中国の学生さんは、日本人が学校で中国の古典、
漢文(かんぶん)を習うことを知っていますか?
その中で私が好きな漢文の言葉を紹介します。
「人間万事塞翁が馬」
(にんげん ばんじ さいおうがうま)
意味は人生は何が幸せで何が不幸か
予測がつかないという意味ですね。

昔、中国に塞翁(さいおう)と呼ばれる老人がいました。
一頭の馬をとても大切に育てていました。
ところがある日、その馬が逃げてしまいました。
可愛そうに思った近くの人が「お気の毒なことです。」
と、言いましたが、
塞翁は「このことが幸福になることかもしれないよ。」と言いました。
それから、数日後、逃げた馬がいい馬をたくさん連れて帰ってきました。
近くの村人は「めでたいことですね。」と言いましたが、
塞翁は「これは災いになることかもしれない。」と言いました。
すると、塞翁の息子が、落馬して足の骨を折ってしまいました。
村人は「お気の毒なことです。」と言いましたが、
塞翁は「このことは幸せになるかもしれないよ。」と言いました。
その後、戦争がありましたが、塞翁の息子は
足が悪いので、戦争に行かなくても大丈夫でした。
世の中のことは塞翁の馬のように
良いことにも悪いことにもなるという物語です。
中国人の学生さんは、日本人にこれを使ってみてください。
「さすが中国人!漢文の国だね!」と感心すると思います、たぶん・・・・
漢文(かんぶん)を習うことを知っていますか?
その中で私が好きな漢文の言葉を紹介します。
「人間万事塞翁が馬」
(にんげん ばんじ さいおうがうま)
意味は人生は何が幸せで何が不幸か
予測がつかないという意味ですね。
昔、中国に塞翁(さいおう)と呼ばれる老人がいました。
一頭の馬をとても大切に育てていました。
ところがある日、その馬が逃げてしまいました。
可愛そうに思った近くの人が「お気の毒なことです。」
と、言いましたが、
塞翁は「このことが幸福になることかもしれないよ。」と言いました。
それから、数日後、逃げた馬がいい馬をたくさん連れて帰ってきました。
近くの村人は「めでたいことですね。」と言いましたが、
塞翁は「これは災いになることかもしれない。」と言いました。
すると、塞翁の息子が、落馬して足の骨を折ってしまいました。
村人は「お気の毒なことです。」と言いましたが、
塞翁は「このことは幸せになるかもしれないよ。」と言いました。
その後、戦争がありましたが、塞翁の息子は
足が悪いので、戦争に行かなくても大丈夫でした。
世の中のことは塞翁の馬のように
良いことにも悪いことにもなるという物語です。
中国人の学生さんは、日本人にこれを使ってみてください。
「さすが中国人!漢文の国だね!」と感心すると思います、たぶん・・・・
PR
この記事へのコメント