今日は「教師の日」 |
2012/09/10 カテゴリー/上海の生活
中国では今日は「先生の日」です
(日本にはそんな日はないです)
まあ、これといって特別なことは何にもないんですが、
たくさんの学生さんから「おめでとう!」
と言うメールをもらいました。
これは中国語の「恭喜!」を日本語に直訳しているからだと思います。
でも、こういう時は「先生、いつもありがとうございます」の方が
いいのに・・・と職業病ですね。

「スラムダンク」の安西先生です。
「あきらめたらそこで試合終了ですよ」は心に響きましたね
教師という仕事は結局はその人の魅力が左右すると思います。
結局は、あの先生が言ってることだから
聞こうと思わせる教師になる必要があるんです。
大切なのは何を言うかより誰が言うかですね。
まだまだそんな教師にはほど遠いですが、
とりあえず気持ちを一新してがんばります
メールくれた学生さん、ありがとうございました

(日本にはそんな日はないです)
まあ、これといって特別なことは何にもないんですが、
たくさんの学生さんから「おめでとう!」
と言うメールをもらいました。
これは中国語の「恭喜!」を日本語に直訳しているからだと思います。
でも、こういう時は「先生、いつもありがとうございます」の方が
いいのに・・・と職業病ですね。
「スラムダンク」の安西先生です。
「あきらめたらそこで試合終了ですよ」は心に響きましたね

教師という仕事は結局はその人の魅力が左右すると思います。
結局は、あの先生が言ってることだから
聞こうと思わせる教師になる必要があるんです。
大切なのは何を言うかより誰が言うかですね。
まだまだそんな教師にはほど遠いですが、
とりあえず気持ちを一新してがんばります

メールくれた学生さん、ありがとうございました

PR
先生の日
中国には先生の日があるのですね。日本でも、母の日父の日子供の日敬老の日があるのだから、先生の日もあってもいいですよね。
人に何かを教えるってことは、大変だけどすごい事ですよ。
名前忘れたけど、有名な社長さんの著書で、一番自分が成長できる職業は、生徒を成長させる教師だって書いてありました。
先生、いつもありがとう。
先生の日、おめでとう。
迫 | URL | 2012/09/11/Tue 13:38 [編集]
尊敬できる教師って・・・
中国では日本人が忘れてしまった、教師を尊敬するという習慣がまだ根強く残っていますね。先生を始めたころ、学生を指すと立ち上がって答える姿に少しびっくりしたのを覚えています。
こういういい風習はいつまでも残っていてほしいですね。
わたなべ | URL | 2012/09/13/Thu 23:26 [編集]
この記事へのコメント