広島風お好み焼きを一つのフライパンで作ってみる! |
2014/06/26 カテゴリー/台湾での日本語教師
今日の授業のテーマは、「大阪風VS広島風お好み焼き」
関西風は昔、お好み焼き屋さんでアルバイトした経験もあり、自分でも簡単に作れるのですが、広島風お好み焼きを作ってみることに
しかし、広島風お好み焼きは、大きい鉄板を使わないとかなり難しい。ひとつのフライパンで試行錯誤しながらやってみました。
①まず、キャベツは千切りに(面倒くさいのでかなり適当)

キャベツ一玉の三分の一ぐらい使うので、栄養たっぷり
②少量の小麦粉と水、ダシを少し加えて混ぜます
関西風と違い、小麦粉は少しなのでカロリーはかなり低めにできそうです
③フライパンに溶いた卵一つを焼きます

④フライパンは一つなので、焼けた卵はお皿に取っておきます

④次に焼きそばを炒めます。広島風と言えば、焼きそばですね。
台湾では日本のやきそばは売ってませんが、
この油麺を使います
台湾のどこのスーパーでも売っています。
焼きそばは塩コショウだけで軽く炒めるだけです。
そして、これもお皿に移動しておきます。
⑤いよいよ小麦粉を溶いた物を焼きます
薄~く伸ばして、ひっくり返します。
⑥その上に大量のキャベツをどさっと置いて、
さらにその上に豚肉のバラ肉を置きます
⑦さらにその上にさきほど炒めた焼きそば、
その上に卵を載せます
広島風は重ねるのが特徴なんです
⑧蒸すために蓋をして、5分ぐらいそのままに
蒸すことで、キャベツの甘みがずっと増しますよ
⑨ひっくり返します。
関西風と違って、ぶ厚いのでひっくり返すのが難しいです
ひっくり返すのを失敗しても、適当に形を整えれば大丈夫です。
⑩また蓋をして蒸らすこと、5分。
お好み焼きソース(オタフクソースがオススメ)と
かつお節、青のり、マヨネーズ(キューピーがオススメ)を
かけて完成です
とってもおいし~ですよ
広島風お好み焼きは、キャベツを一番美味しく食べる調理方法だと思います。ただ、調理がかなり面倒くさいので大変ですね
やはり広島風お好み焼きは店で食べるほうがいいですね!ただ台北に美味しい広島風お好み焼きの店はあるのでしょうか?

関西風は昔、お好み焼き屋さんでアルバイトした経験もあり、自分でも簡単に作れるのですが、広島風お好み焼きを作ってみることに

①まず、キャベツは千切りに(面倒くさいのでかなり適当)

キャベツ一玉の三分の一ぐらい使うので、栄養たっぷり

②少量の小麦粉と水、ダシを少し加えて混ぜます

関西風と違い、小麦粉は少しなのでカロリーはかなり低めにできそうです

③フライパンに溶いた卵一つを焼きます

④フライパンは一つなので、焼けた卵はお皿に取っておきます

④次に焼きそばを炒めます。広島風と言えば、焼きそばですね。
台湾では日本のやきそばは売ってませんが、
この油麺を使います

台湾のどこのスーパーでも売っています。
焼きそばは塩コショウだけで軽く炒めるだけです。
そして、これもお皿に移動しておきます。
⑤いよいよ小麦粉を溶いた物を焼きます

薄~く伸ばして、ひっくり返します。
⑥その上に大量のキャベツをどさっと置いて、
さらにその上に豚肉のバラ肉を置きます

⑦さらにその上にさきほど炒めた焼きそば、
その上に卵を載せます

広島風は重ねるのが特徴なんです

⑧蒸すために蓋をして、5分ぐらいそのままに

蒸すことで、キャベツの甘みがずっと増しますよ

⑨ひっくり返します。
関西風と違って、ぶ厚いのでひっくり返すのが難しいです

ひっくり返すのを失敗しても、適当に形を整えれば大丈夫です。
⑩また蓋をして蒸らすこと、5分。
お好み焼きソース(オタフクソースがオススメ)と
かつお節、青のり、マヨネーズ(キューピーがオススメ)を
かけて完成です

とってもおいし~ですよ

広島風お好み焼きは、キャベツを一番美味しく食べる調理方法だと思います。ただ、調理がかなり面倒くさいので大変ですね


PR
この記事へのコメント