台湾で携帯を契約したい!! |
2013/10/27 カテゴリー/台湾での手続き
突然ですが、台湾で携帯を契約しようと思います。
それで集めたのが、まずパンフレット


最新の携帯を見るとちょっとテンションがあがる機械好きのしまだです
台湾では、大きな携帯通信会社は三つあるようで、
中華電信 一番大きな携帯通信会社で日本のNTTドコモみたい。
台湾大哥大 こちらは二番目のようです。日本で言えばa.u.みたい。
遠傳 最近若者に人気があるようですが、信頼感はいまいちらしい。ソフトバンクみたいな感じ。
何人かの学生さんから意見をいただいのですが、やはり安心の中華電信がオススメらしいです。それも今はお得感のある一ヶ月、333元(約1000円)のセットプランをやっているとか
何人かの学生さんの助けを借りて、いろいろ調べてみたんですが、結局いくらいるのかさっぱりわからない・・・(日本と同じでわざとややこしくしてる!)
学生さんに親切丁寧に教えてもらってわかったのはまず支払うのが
携帯本体金額+月額金の一部の前払い+外国人が契約する場合の保証金
後は、毎月、月額のセット金額×(24ヶ月~30ヶ月)支払うようです。
こうやって書くとなん~だ簡単!って思うかもしれませんが、中国語で買いてあるのといったい何のお金かわからなくてはじめは全く理解できませんでした。
話は前後しますが、どうして台湾で携帯を契約しようと思ったかと言うと、上海で二年前に買ったアンドロイドの携帯は、台湾では本当に使えないんです
通話とショートメールとかは使えるんですが、それではアンドロイド携帯の意味なし
上海では、アンドロイド携帯は「google play」が使えなくて、「安卓市場」という代わりのサイトでアプリをダウンロードします。
多分グーグルが中国でまともに活動できていないことが原因だと思います。
逆に、台湾では今の携帯では「google play」に登録ができないんです
こちら台湾では、逆に「安卓市場」でダウンロードした中国産のアプリがほとんど使えません
例えば音楽アプリの場合、「中国以外でお使いできません」というメッセージがでるのです。もちろん日本で使う場合も同じで、ほとんど使えません。つまり今の携帯では、中国以外では新しいアプリはほとんど使えないんです。
例えば「Google Maps」はいまだに3年前ぐらいのバージョンを使っています。
だから、中国でシムフリーのアンドロイド携帯を買って、中国以外で使う場合は注意してくださいね
あと、こちらでは「預付卡」というプリペイト式のカードを買って携帯を使っていたんですが(居留証がない人のほとんどはこれを使っています)これの悪いところがネットが使えないこと
もちろんネット専用のプリペイドカードを買うことも可能なようですが、かなりの割高になります。
とりあえず、学生さんの助けを借りて、明日にでも契約に行ってこようと思います
またお金が飛んでいく~

それで集めたのが、まずパンフレット


最新の携帯を見るとちょっとテンションがあがる機械好きのしまだです

台湾では、大きな携帯通信会社は三つあるようで、
中華電信 一番大きな携帯通信会社で日本のNTTドコモみたい。
台湾大哥大 こちらは二番目のようです。日本で言えばa.u.みたい。
遠傳 最近若者に人気があるようですが、信頼感はいまいちらしい。ソフトバンクみたいな感じ。
何人かの学生さんから意見をいただいのですが、やはり安心の中華電信がオススメらしいです。それも今はお得感のある一ヶ月、333元(約1000円)のセットプランをやっているとか

何人かの学生さんの助けを借りて、いろいろ調べてみたんですが、結局いくらいるのかさっぱりわからない・・・(日本と同じでわざとややこしくしてる!)
学生さんに親切丁寧に教えてもらってわかったのはまず支払うのが
携帯本体金額+月額金の一部の前払い+外国人が契約する場合の保証金
後は、毎月、月額のセット金額×(24ヶ月~30ヶ月)支払うようです。
こうやって書くとなん~だ簡単!って思うかもしれませんが、中国語で買いてあるのといったい何のお金かわからなくてはじめは全く理解できませんでした。
話は前後しますが、どうして台湾で携帯を契約しようと思ったかと言うと、上海で二年前に買ったアンドロイドの携帯は、台湾では本当に使えないんです

通話とショートメールとかは使えるんですが、それではアンドロイド携帯の意味なし

上海では、アンドロイド携帯は「google play」が使えなくて、「安卓市場」という代わりのサイトでアプリをダウンロードします。
多分グーグルが中国でまともに活動できていないことが原因だと思います。
逆に、台湾では今の携帯では「google play」に登録ができないんです

こちら台湾では、逆に「安卓市場」でダウンロードした中国産のアプリがほとんど使えません

例えば「Google Maps」はいまだに3年前ぐらいのバージョンを使っています。
だから、中国でシムフリーのアンドロイド携帯を買って、中国以外で使う場合は注意してくださいね

あと、こちらでは「預付卡」というプリペイト式のカードを買って携帯を使っていたんですが(居留証がない人のほとんどはこれを使っています)これの悪いところがネットが使えないこと

とりあえず、学生さんの助けを借りて、明日にでも契約に行ってこようと思います



PR
この記事へのコメント