九份のまったく役に立たない旅行記・・・ |
2013/12/15 カテゴリー/台湾旅行記
最近は仕事ばかりで、ちょっと遠出してみよう!と思い立ったら吉日ということで出かけました。「九份」へ

こんな所だそうです。そうです~あの宮﨑駿の「千と千尋の神隠し」のモデルになったと言われている街です(ただジブリ側は否定しているようですが雰囲気は本当に似ていますね)しかし、上の写真はネットで拾ってきたものです。実はこんな写真を撮る余裕なんてまったくなかったので
MRT「忠孝復興」駅の1番出口前(SOGO復興館の向かい)に、基隆客運の「九份・金瓜石」行きのバスが出ているのでそれに乗って出発
約1時間半で終点の「勧済堂」に着きました。かなりカーブが多いのでお子さん連れはちょっと厳しいかも。バスの中から見える景色は大雨・・・強風・・・いやな予感はしていたんですが、バスを降りると台風の中を歩くような感じです
傘もカッパもあまり役に立たず、とりあえず中のお寺へ

「勧済堂」このお寺は寺の一番上に本当にでっかい関羽が祀ってあります。関羽好きとしてはひと目でも会いたいと思い、雨の中、外の階段を登って見に行きました。少しだけ見ることができました
もちろん写真なんか撮れっこなかったですが。ここのお寺から歩いて「黄金博物館区」まで行く予定だったのですが、この大雨の中、階段と坂を降りていくのは自殺行為だと思ってすぐにやめました。バスでいっしょだったおじさんとおばさんも「君たちも歩いて行くのかい?」と聞いていましたが、その方たちもやっぱり引き返していました。結局バスで「黄金博物館区」に到着。
ここはたくさんの見所があるんですが、強風と大雨の中歩くとテンションはダダ下がりに・・・途中建物の中のこれを見て、ちょっと元気に
174キロの金で、現在の時価で2億5863万2200円だそうです
横から手を伸ばして触ることだけできますよ!!ただ今は金よりもタオルと暖かいシャワーと乾いた服と靴が欲しいです。
もともと金山でたくさんの労働者が働いていた所なので、「作業員弁当」なるものが売っていました。220元(660円)ですが、箸も風呂敷も、そしてこの弁当箱も付きます
ノスタルジックな感じです
なんかザ・弁当って感じで好きです!
中身はこんな感じです

たいへんおいしゅうございます
弁当の写真ばかりで他の写真はほとんどございません
ちょっとがんばって屋根のあるところから、金山の様子と外を撮りました
これでもカメラが壊れないかヒヤヒヤものです。台湾では防水のカメラ、携帯はやっぱり必要かもと思いますね!!屋根のある所でも下は水、水・・・外の川は滝のような勢いでした。自然の力って改めてすごいですね~そしてこんな所で労働をしていた昔の先人達には頭がさがる思いです。
最後メインの「九份」にもバスで行ったんですが、霧ばかりで景色はあまり見えませんでした
昔ながらの商店街もあり楽しいところだと思いますが、全身びしょびしょでショッピングを楽しむ余裕、写真を撮る余裕はほぼゼロに
最後に寄った店で携帯用のケースを買って九份を後にしました。
250元でちょっと和柄っぽいですね。中国結びがちょっと可愛いです
今度は晴れた天気がいい日にゆっくり九份を楽しみたいと思います
風邪引いていないといいのですが。屋根って本当に素晴らしいと思った一日でした!!


こんな所だそうです。そうです~あの宮﨑駿の「千と千尋の神隠し」のモデルになったと言われている街です(ただジブリ側は否定しているようですが雰囲気は本当に似ていますね)しかし、上の写真はネットで拾ってきたものです。実はこんな写真を撮る余裕なんてまったくなかったので

MRT「忠孝復興」駅の1番出口前(SOGO復興館の向かい)に、基隆客運の「九份・金瓜石」行きのバスが出ているのでそれに乗って出発



「勧済堂」このお寺は寺の一番上に本当にでっかい関羽が祀ってあります。関羽好きとしてはひと目でも会いたいと思い、雨の中、外の階段を登って見に行きました。少しだけ見ることができました

ここはたくさんの見所があるんですが、強風と大雨の中歩くとテンションはダダ下がりに・・・途中建物の中のこれを見て、ちょっと元気に

174キロの金で、現在の時価で2億5863万2200円だそうです

もともと金山でたくさんの労働者が働いていた所なので、「作業員弁当」なるものが売っていました。220元(660円)ですが、箸も風呂敷も、そしてこの弁当箱も付きます

ノスタルジックな感じです

中身はこんな感じです


たいへんおいしゅうございます


ちょっとがんばって屋根のあるところから、金山の様子と外を撮りました

これでもカメラが壊れないかヒヤヒヤものです。台湾では防水のカメラ、携帯はやっぱり必要かもと思いますね!!屋根のある所でも下は水、水・・・外の川は滝のような勢いでした。自然の力って改めてすごいですね~そしてこんな所で労働をしていた昔の先人達には頭がさがる思いです。
最後メインの「九份」にもバスで行ったんですが、霧ばかりで景色はあまり見えませんでした



250元でちょっと和柄っぽいですね。中国結びがちょっと可愛いです

今度は晴れた天気がいい日にゆっくり九份を楽しみたいと思います

PR
この記事へのコメント