風邪対策に葛根湯 |
2013/05/04 カテゴリー/日本の生活
知っている人も多いと思いますが、
風邪の薬が開発されたらノーベル賞をとれると言われています。
「え?風邪薬なんて薬局にも病院もいっぱいあるし」と思うかもしれませんが、
あれは本当の風邪薬ではなくて、熱を抑えたり、咳や鼻水を抑える薬なんです
昔、日本語を勉強している学生さんに「くすりはリスクですよ」と教えたら、
「2つの単語が覚えられた!」って喜んでました
ちなみに私は10年以上、病院に行ってません。
薬も基本的に飲まないんですが、しかし最近歳のせいか治りが遅い、遅い

最近はこれに頼ってます

「葛根湯」です。
「葛根湯」は液体のものが多いんですが、これだと粉状なので海外に持って行く時も
軽くて便利です
さらにちょっと風邪気味だなと思った時に夜飲んで寝ると、不思議に治ってます。
体を温めてくれてるんです。つまり体本来の治癒力の手助けをしてくれてるんです
「葛根湯」の歴史は古くて、古典落語の中にも「葛根湯医者」という話があります。
どんな病気に対しても、「葛根湯」を出すという落語です。
「頭が痛い? 頭痛ですね、葛根湯をおあがり。次は胃痛? 葛根湯をおあがり。今度は筋肉痛? 葛根湯をおあがり。次は・・・」
「先生、私は単なる付き添いですが」
「付き添い? 退屈でしょう、葛根湯をおあがり」
昔から庶民に愛されてた薬なんですね。
ちなみに漢方薬は副作用がなくて、体に悪くないと思っている人も多いですが、大きな間違いです。
自然の物に副作用がないのなら、毒キノコやトリカブトで死ぬ人はいないですからね。
風邪の薬が開発されたらノーベル賞をとれると言われています。
「え?風邪薬なんて薬局にも病院もいっぱいあるし」と思うかもしれませんが、
あれは本当の風邪薬ではなくて、熱を抑えたり、咳や鼻水を抑える薬なんです

昔、日本語を勉強している学生さんに「くすりはリスクですよ」と教えたら、
「2つの単語が覚えられた!」って喜んでました

ちなみに私は10年以上、病院に行ってません。
薬も基本的に飲まないんですが、しかし最近歳のせいか治りが遅い、遅い


最近はこれに頼ってます

「葛根湯」です。
「葛根湯」は液体のものが多いんですが、これだと粉状なので海外に持って行く時も
軽くて便利です

さらにちょっと風邪気味だなと思った時に夜飲んで寝ると、不思議に治ってます。
体を温めてくれてるんです。つまり体本来の治癒力の手助けをしてくれてるんです

「葛根湯」の歴史は古くて、古典落語の中にも「葛根湯医者」という話があります。
どんな病気に対しても、「葛根湯」を出すという落語です。
「頭が痛い? 頭痛ですね、葛根湯をおあがり。次は胃痛? 葛根湯をおあがり。今度は筋肉痛? 葛根湯をおあがり。次は・・・」
「先生、私は単なる付き添いですが」
「付き添い? 退屈でしょう、葛根湯をおあがり」
昔から庶民に愛されてた薬なんですね。
ちなみに漢方薬は副作用がなくて、体に悪くないと思っている人も多いですが、大きな間違いです。
自然の物に副作用がないのなら、毒キノコやトリカブトで死ぬ人はいないですからね。
PR
この記事へのコメント