初級2の学生さんと食事会! |
2012/10/27 カテゴリー/上海の学校について

三好先生の高級一眼レフで撮ってもらいました。
やはり暗い店内でも高級カメラはすごく綺麗に撮れますね

しかし男性しか来なかったのは
島田の人気のなさだと三好先生に言われてしまいました

場所は「うまや」
上海市静安区常熟路8号(長楽路近く)
地下鉄一号線、七号線の「常熟路」から歩いて5分ほどです。
建物の外観はこんな感じです

敷地建物がすべて店になっているというのは
上海の日本料理屋ではとても珍しいと思います。
そして、なぜお昼にしたかというと定食があるからです。
夜は高いですから。一人300元以上です

お昼なら100元以内で食べられますよ。
みんなの定食をひとつずつ写真に収めたかったのですが
お腹も空いているので自分が注文したぶんだけ

「マグロ山芋丼&うどん定食」60元だったかな・・・
美味しかったです。特に茶碗蒸しの味が懐かしかったです。
それから、久しぶりにマグロを食べたような・・・
中国の人は日本人はみんなお寿司とか刺身とかをよく
食べていると思っていますが、
実は島田のようなわびしい食生活をしている人間にとっては
お寿司や刺身は高級品です

最後に店の外で

みんながんばって日本語で話していました

「あいうえお」から始めて、3,4ヶ月でここまで上手になった
学生さんは本当にすごいと思います

性格も頭もよい学生さんばかりで、楽しかったです。
そしてこんな学生さんたちに日本語を教えられる教師の仕事は
幸せな仕事だと思います。
ちなみに食事料金は全部学生さんたちがごちそうしてくれました。
本当にみなさんありがとうございました

中級のクラスの最後の授業! |
2012/10/26 カテゴリー/上海の学校について

(右下のきんさんが前にでているので教師みたいになっていますが、
日本語教師の島田は左下です。貫禄がないので仕方ないです・・・)
左上からしゅうさん・りさん、りょうさん
左下からしまだ、きんさんです。
学生さんを紹介すると
しゅうさん

日本料理屋を経営していたこともあるしっかりものです。
りさん

日本でもアニメ関係の勉強をするイケメンで、将来有望です。
りょうさん

でも、実は本当に礼儀正しくて、努力家です。
きんさん

そして、誰よりも早く学校へ来て勉強をしていた優等生です。
このクラスはとても楽しいクラスで授業のやりやすいクラスでした

ほとんどの人が日本へ行くので
亜風で習ったことを忘れないでがんばってほしいですね。
お土産で潤う! |
2012/10/25 カテゴリー/日本の物
ちょっと体調をくずしていまして、ブログを全然更新してませんでした
年をとってくると、治すのに本当に時間がかかります。
なんとなく体調が悪くなって、微熱が出て、のどが痛くなって
そんな状態が2週間ぐらい続く・・・
昔は高熱が出て、3日もしたら完全に治っていたのに。
それから、日本語教師の仕事は
のどを使う仕事なので、無理に声を出すとよけいに治りが遅くなります。
声を使う職業の人はどうやっているんだろう
今は本当によくなったので
渡辺先生にもらった日本からのおみやげを紹介します
いっぱいありますね
日本からお土産を買ってくるというのは 結構大変なことです。
自分が欲しいものもたくさんあるし、
それを入れたらスーツケースがいっぱいになっちゃいますから。
それでもこんなにたくさんの物を買ってきてくれた渡辺先生に感謝、感謝です
ちなみにもっと高級だと思われる 日本のお菓子は
この写真の中にはありません・・・
もう美味しくいただきました
わんぱく体質になるにはタンパク質! |
2012/10/09 カテゴリー/上海の生活
昨日の授業では学生さんに
「国慶節何をしましたか?」っていう質問から始めました。
「じゃ先生は何をしましたか?」の質問に詰まってしまいました。
正直、たいして何もやってませんから

ただ家にいる時は、極力体を鍛えるようにしていました

筋トレをしたり、ジョキングをしたり・・・
体力が落ちないようにと
教師は常に学生さんに見られているので

ただ筋トレをすると、タンパク質が不足します。
タンパク質が不足すると、筋肉痛がとれなくなります。
あと、人の肌も髪の毛も爪も筋肉もぜんぶタンパク質で
できているのでボロボロになりますね・・・
これの出番です

「南方純豆粉」です(簡単に言うと豆乳の粉です)
中国は生の豆乳もよく売っているんですが、
こんな粉タイプもよく売っています。
この豆乳のすごいところは栄養価が高い

じゃ~ん

タンパク質100グラム当たり35グラムです。
え?すごいかどうかわからない・・・
卵一つのタンパク質が4グラム
牛乳100ccが3グラム
肉、100グラムが20グラムぐらいです。
比べるとけっこうすごいでしょ!
ちなみに普通は体重分のタンパク質をとらないとだめなんですよ。
体重50キロの人は50グラムですよ。
覚えましたか?
じゃ、飲みます。
う、まずい・・・もう一杯ってなるわけもなく



この豆乳普通で飲むと豆の粉を飲むのと同じで
本当にまずい・・・
だから、コーヒーと牛乳とはちみつを加えます

美味しいです



豆のにおいをコーヒーの香りで打ち消して、
はちみつの甘さがマイルドです。
島田は一日に朝と夜寝る前に飲んでいます。
みなさんもぜひためしてガッテンしてくださいね。
久しぶりの外での食事! |
2012/10/07 カテゴリー/上海の学校について
上の左から陳さん、真弓先生、原田先生 下の左から時さん、島田
日本に留学中の学生さんが国慶節の休みで一時帰国しているので、
いっしょに食事会をしました

行った店は静安寺の近くの有名店「古意」
(上海市富民路87号)
湖南料理(こなんりょうり)の有名なレストランで、
外国人が半分以上のおしゃれな店です。
ちなみに湖南料理は日本では有名ではありませんが、
四川料理と並ぶ激辛料理で有名です

ただこの店の料理は外国人用に作ってあるから
ぜんぜん辛くなかったです。
一番おいしかったのは、前菜の
バンバンジーみたいな料理(ごめんなさい、料理名は忘れました)
みなさんに久しぶりに会えたので楽しかったです

時さんは半年の留学生活にも関わらず
日本語のレベルがかなり上がってました

はじめは50音から始めた学生が今は日本語だけで
会話できるのを見るのは教師にとってはこの上ない喜びです。
日本での生活は食べ物が高いのが大変だということや、
東京の空は青くて気持ちがいいと言ってました。
今は大変な時期だと思いますが、これからもがんばってね

手乗りハムスター |
2012/10/06 カテゴリー/上海の生活
可愛がったかいがあって、
グレーのハムスター(グレオ)が手乗りになりました

ちょくちょく噛みますが、痛くありません。
あと、ずっと調子の悪かった茶色の
ハムスター(チャイロコ)の方も元気になりました

一時はもうだめかなと思っていたので本当にうれしいです。
生き物を買うと、こっちまで元気になりますね。
ハムスターの場合、掃除を3日に一回するぐらいで
あとは何にも面倒なことはありません。
ただ旅行には行けませんが・・・
奥様も納得の麻婆豆腐 |
2012/10/05 カテゴリー/上海のおいしい料理
私は大好きです

特に日本で売っている丸美屋の「麻婆豆腐の素」で作る
麻婆豆腐が一番美味しいと思っています。
しかし、上海にはないので、自分で一から作ります。
使う調味料はだいたいこんな感じ

左から
オイスターソース(中国語は蚝油) 大さじ一杯
トウバンジャン(豆瓣酱)大さじ一杯半
テンメンジャン(甜面酱)大さじ一杯半
ごま油(香油)少々
あとは醤油ととろみ用の片栗粉(淀粉)
まずミンチをフライパンで炒めます

ポイントは強火で3分以上炒めてください

(中国のガスコンロは火が強いのでうれしいです)
次にトウバンジャンとテンメンジャンをフライパンに入れて混ぜます。
それから醤油とオイスターソースを少しずつと
中華スープ(高湯)をを150cc程度入れて沸騰させます。
そして、豆腐を投入。
この時、火力を強くして豆腐の水分を飛ばします。
さらに、ごま油と普通の油を入れて、かなりの高温にします

(この時、豆腐が壊れやすいので触らなくていいです)
あとはネギをいれて、
100CCの水で溶いた片栗粉を少しずつ流し入れます。
(片栗粉はよく混ぜてくださいね)
完成です。美味しいで~す

強火で調理することによって、豆腐の水分を飛ばして、
豆腐がぷりぷりになりますよ。
あと、たくさん作って、麻婆豆腐に飽きたら、
ご飯にかけて麻婆豆腐丼にしてみてくださいね

散歩そしてしまむらへ |
2012/10/04 カテゴリー/上海の生活

せっかくなので、今まで行ったことがないところへ行こうと思って
「しまむら」まで出かけることにしました。
「しまむら(中国名、飾夢楽)」は日本でユニクロと同じような
安売りの服屋さんです。
ただ男物の服はあまりよくないのですが・・・
場所は長風公園の近くだとわかり、さっそく出発

地下鉄二号線の「娄山关路」駅まで行き、あとは散歩コースで
歩いて行くことにしました。
娄山关路をずっと北上すると
「蘇州河」です。北と南であきらかに生活レベルの差が・・・
南側には高層マンション、北側には上海の発展に取り残されたような市場です。
鳥がこんな感じで売ってます。
日本人にとっては刺激があっておもしろいと思いますが・・・
ただこの道、完全に遠回りだったようで、長風公園を抜けても
ぜんぜん着きません

地図も持っていないし、勘だけが頼り。
大きく遠回りをして、やっと到着

「ユニクロ」をはじめ「H&M」とか
大手スーパー「TESCO」、なかなか良さそうです。
ただ客は少ないです。
二階にのぼってようやく「しまむら」です。
ちょっとディスプレイがださいような・・・
店内はこんな感じです。
なかなか広いです。けっこう品揃えはいいです

キティちゃんグッズ、マイメロ、ワンピース、キャラクターグッズも可愛いです。
値段も日本とだいたい同じくらいだと思います。
わりといいと思ったので、試着してみました。
180元(日本円2200円)です。
でも買いませんでした。
おっさんくさいのも試着

もちろん買いませんでした。
休みなしで歩きっぱなしなので疲れました。
勝手に家具屋さんで休憩してます。
家に帰ってから体重計にのると、1キロ減っていました。
「しまむら」上海長風景畔広場 普陀区大渡河路168弄56号
奥様も納得のミートソース |
2012/10/02 カテゴリー/上海のおいしい料理
私、島田は毎日料理三昧です

(まだ外では落ち着いて食べられないので)
今日はミートソーススパゲティーを作りました

たまねぎ、にんにくをきつね色になるまでじっくり炒めます。
それからはミンチを強火で3分ぐらい炒めます。
トマトは皮ごと、種ごとミキサーに入れてください。
それのほうが味が濃くておいしいです

ただよく洗ってくださいね。
桜色のトマトジュースの出来上がり

これをさきほどの鍋に入れます。
煮込みます

味見するとはじめのうちは酸味が強いですよ。
トマトは少し煮込まないと味がなじまないんです。
トマトだけだと味が弱いので、ケチャップをたっぷり入れます。
(ケチャップを入れるのは邪道かもしれませんが、美味しければ何でも良し!)
ウスターソースを少し、塩こしょうを入れてください。
あとは10分煮込むとこんな感じです。
ゆでたパスタとさきほどのミートソースを炒めてください。
炒めると味が染み込むのと、香ばしい香りでさらに美味しさアップ

この時、炒めるというよりも蒸す感じでやったほうがいいです。
出来上がり

感動の美味しさです

今日は中秋の名月(中国語は中秋节) |
2012/09/30 カテゴリー/上海の生活
日本ではあまり盛り上がらないお月見ですが、
こちらでは大切なイベントのひとつです

きれいな満月です

月を写真に撮るのは難しいのでまったく綺麗さは伝わりませんが。
特別なことは何もしなかったのですが
唯一これだけ、月餅(げっぺい)

学生さんにもらった台湾メーカーの宜芝多(ichido)の月餅。
さて、それではお味は?
ちょっとおそるおそる食べてみました・・・・うん、美味しいです。
どうしておそるおそるかと言うと、
本当にまずい月餅が存在するので・・・
学生さんに「月餅が好きですか?」聞くと
99%「好きじゃないです」との答え。
いくら風物詩とは言え、違う贈り物にしたらだめなんですかね・・・
たこ焼き!(中国語は章鱼小丸子) |
2012/09/24 カテゴリー/上海のおいしい料理
私、島田は大好きです

昔、日本でたこ焼き屋さんでアルバイトもしていました。
今日は一年ぶりにおいしいたこ焼きをいっぱい食べようと思って
家で作ってみました。
まず、小麦粉、卵、だし、牛乳、水とか適当に入れて混ぜます。
(本当に適当です・・・)
ただ、硬さはお好み焼きとは違って、ちょうどポタージュスープの硬さぐらいです。
たこ焼きに入れる具は
たこ、こんにゃく(醤油とかつおだしで味をつけておきます)、ねぎ、えび
あとは、この生地と具を
昔「フクゼン」で買ったたこ焼きプレートに流し入れます。
この時、ポイントはじっくり焼いてからひっくり返すこと(5分ぐらい待って)
ひっくり返した後も、5分ぐらい待ってください。
それから、ひっくり返す時に、穴を開けてしまわないように注意してください。
(穴が開いてしまうと、ぷっくらふくらまないんです)
あとは、ソース、マヨネーズ、青のり、かつおぶしをかけて出来上がり。
ポン酢で食べたり、一味唐辛子を生地に入れてもおいしいですよ

おいしいです


ただたこ焼きを作ったあとは、手が粉まみれ、
部屋全体にたこ焼きの匂い、後片付けが大変です

植田(うえだ)先生の紹介 |
2012/09/24 カテゴリー/上海の学校について
新しい日本語の先生の紹介です

植田先生です。
植田先生は日本語の教師だけじゃなくて
空手や合気道の武道の先生でもあります

武道と聞くと怖そうなイメージがありますが、
実はとても優しい先生ですよ

私、島田も武道を習いたくなりました

では、植田先生自身からの自己紹介です。
初めまして。
日本・広島県出身の植田毅(うえだ たけし)と申します。
ブルース・リー、ジャッキー・チェンに憧れて、
中学の頃より空手や柔道を学び、
その後、中国語の勉強で台湾に行き、
台湾の大学の武術学科を専攻しました。
そして東京でしばらく空手・太極拳の指導員をしていましたが、
その後に東京で学んだ覇天会合気道を含めて、
日本武道を中国に紹介したいと思うようになり、
今年から上海に来ました。
現在、上海で空手・合気道教室を開くと同時に、
これから日本語教師として、
皆さんに日本の文化を伝えたいと思っています。
宜しくお願いします!
空手などの武道を習いたい人は下のページを参考にしてください

http://www.hatenkai.com
寂しい別れ・・・加藤先生 |
2012/09/20 カテゴリー/上海の学校について
亜風日本語学校の美人教師の加藤先生が旦那さんのお仕事の関係で
日本へ本帰国になりました。
今日は最後の加藤先生の授業でした

加藤先生には、亜風のビジュアル系として、生徒からの人気も高く、
本当に残念です・・・
初級2の学生さんと記念撮影

DHCの化粧品を金さん(一番右端)からもらってうれしそうな加藤先生です。
私もご一緒させていただきました。
きれいな人が学校にいるとそれだけで学校が華やぐ感じがするので
ひとつ亜風の光が消えてしまった感じがしますね

こんな時期なので送別会もできないままのお別れになると思いますが、
また上海に来たら遊びに来てくださいね!
学生さんも日本で会えるの楽しみにしていると思いますよ

誕生日!!でも・・・ |
2012/09/19 カテゴリー/上海の生活

また年をとってしまいました・・・
最近は反日ブームの中国なので
どこへも行かずまっすぐうちに帰って来ました・・・
寂しい誕生日です

そんな中、誕生日プレゼントやおめでとうメールをくれる
学生さんや友達がたくさんいたのでホント感謝でいっぱいです

それも学生さんにはほとんど知らせてなかったにも関わらず
授業中メールをたくさんしてくれました。
今の時期だけによけいにうれしくなりました

さっそくいただいたモンシュシュの「堂島ロール」を開封

「おいし~


このモンシュシュの堂島ロール、人にあげるばかりで
自分ではあまり食べないのでうれしいです。
それから前のブログに
ほとんど食べたことがないと書いた「マカロン」です

食べたことがない食感

色のオーケストラや

いろんなプレゼントありがとうございました。
姉から送ってくれた甥の「おうすけ君」の写真がとってもうれしかったです。
一年に二回しか日本へ帰らないから
ぜんぜん会えないので寂しい・・・・
(学校のブログに個人的なことばっかりでごめんなさい)
寂しいけれど、ちょっと元気が出た誕生日になりました

外で食事できないので |
2012/09/18 カテゴリー/上海のおいしい料理
暇だ・・・ |
2012/09/16 カテゴリー/上海の生活

実は、昨日私の誕生日パーティーを開いてくれる予定だったんですが、
キャンセルしました

自分の誕生日のために他の人に何かあったらいやだし、
落ち着いて食事どころじゃないですよね...
きょうは久しぶりの休みなんですが、
外へ行くのもあまりよくないので、家にこもってます。
まあ、政治的な話は、私みたいなものが考えても何にもならないので、
考えないようにしています。
暇なので、日本のテレビ番組「主治医が見つかる診療所」
を見ていると、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)を紹介してました。
それが日々体の健康を守ってくれているらしいです。
免疫力を高める役割ですね。
例えば癌の細胞は健康な人でも一日に5000個ほどできるらしいです。
それを壊してくれるのがナチュラルキラー細胞なんです。
そのナチュラルキラー細胞は腸で作られるらしいです。
だから、腸内環境がとても大切とか

影響を受けやすい島田はすぐ買いました。
「ヤクルト」です

中国のヤクルトは日本より一回り大きいんですよ。
入っている乳酸菌の数はなぜか同じです。なんでだろ~

家にいて暇なので、とりあえず健康管理だけはしっかりしておきます。
「島田先生、気をつけてください」とメールをくれた学生のみなさん、
本当にありがとうございます。
皆さんの優しい心遣いに癒されましたよ

新しいハムスターたち! |
2012/09/14 カテゴリー/上海の生活
渡辺先生が、引越し、日本にしばらく帰ると言うので、
新しいハムスターたちをあずかっています。
色がグレーなので「グレオとグレコ」という名前にしています。
前のハムスターよりも元気でやんちゃな子たちなので
見ていてあきません

顔もなかなか可愛い顔をしています


ちなみにこのなんてことない写真撮るのに相当苦労しました。
動きが早くて、カメラのシャッタースピードがぜんぜん追いつかないんです。
いつもどおりの平和な島田でした

秋の味覚 |
2012/09/13 カテゴリー/上海の生活
中国にいて、よかったなと思うことのひとつは果物が安いこと

今日は久しぶりに果物屋に寄ってみました

いつもはバナナを買うことが多いんですが、
今日はぶどうを買ってみました

もうぶどうの季節も終わってしまうので、食べおさめです。
これがとっても甘くて、ひとつ7,5元(100円ぐらい)でした。
なんでもないようなことが幸せだと思った一日でした

最近は日中関係がとっても危ういんですが、
そんなことを忘れさせてくれる味でしたよ

今日は「教師の日」 |
2012/09/10 カテゴリー/上海の生活

(日本にはそんな日はないです)
まあ、これといって特別なことは何にもないんですが、
たくさんの学生さんから「おめでとう!」
と言うメールをもらいました。
これは中国語の「恭喜!」を日本語に直訳しているからだと思います。
でも、こういう時は「先生、いつもありがとうございます」の方が
いいのに・・・と職業病ですね。
「スラムダンク」の安西先生です。
「あきらめたらそこで試合終了ですよ」は心に響きましたね

教師という仕事は結局はその人の魅力が左右すると思います。
結局は、あの先生が言ってることだから
聞こうと思わせる教師になる必要があるんです。
大切なのは何を言うかより誰が言うかですね。
まだまだそんな教師にはほど遠いですが、
とりあえず気持ちを一新してがんばります

メールくれた学生さん、ありがとうございました

関東と関西の言葉の違い |
2012/09/09 カテゴリー/日本語
日本語教師の仕事をして、もう6年になる島田です

はじめの頃、関西出身のわたしが苦労したのは
標準語と関西弁とのイントネーションの差です。
日本語教師として面接に行った会社で、
「島田さんは関西出身でしょ?」って言われたことも・・・

最近は、丁寧に話している時は、ほとんどばれなくなりました

しかし、言葉の使い方はどうしようもないこともあって、
前のブログの「冷麺」ってところを東京出身の渡辺先生に指摘されました。
渡辺先生によると、
冷麺と冷やし中華は別物で、冷麺と聞くと
韓国冷麺のようなゴムのような麺を思い出すそうです。
たしかに「冷やし中華始めました♪」であって、
「冷麺始めました♪」じゃありませんね。
岡山出身の三好先生に確認すると
「え?冷麺と冷やし中華は同じでしょ?」と
私と同じ考えでしたが・・・
日本へ留学に行く中国人はほとんどは東京なので
やはり東京の言葉を教えるほうがいいので
前のブログをさっそく訂正しました

写真は関西のカニの有名店、「かに道楽」です。
あ~おいしいカニが食べたいです

まったりしたい時はここ! |
2012/09/07 カテゴリー/上海の生活
授業が終わってから、ちょっとまったりしようと思って行ってきました。
「HONEY・B COFFEE」
上海市长宁区栄華西道59号古北美食坊内1階
ここのカフェは日本っぽい喫茶店です。
スターバックスとかのちょっと気取った感じがない、
ちょっとかわいらしい店なんです

食べたのはコーヒーとこれ

「プレーンドーナツとチョコドーナツ」です

なんというか優しい味です。
友達の家に遊びに行ったら、
友達のお母さんが作ってくれたような味です

最近は体調も良くなくて、いらいらすることも多かったのですが、
ちょっとリフレッシュできました

冷やし中華はじめました♪ |
2012/09/04 カテゴリー/上海のおいしい料理
それでも日中はまだまだ暑いですね~
おいしい冷やし中華を食べたくなりました

しかし、上海においしい冷やし中華はどこにあるのか??
私は知りません。
ということで、自分で作ってみました

使うのはこれ

日清の「ラ王」です。
この「ラ王」日本とは味がぜんぜん違ってまったく美味しくないですが
冷やし中華用にはぴったりなんです。
麺にコシがあって、いいんですよ。
冷やし中華のだしは
自分で作ります。
①水(100ccぐらい)
②めんつゆ(うどんだしでもかつおだしでも何でもいいです)
②お酢(20ccぐらい)
④ごま油(ちょっとでいいです)
後は卵とハムとキャベツ(キューリは栄養がないのでだめです!)
を載せて出来上がり

簡単にできて、本当に美味しいですよ

みなさんも一度お試しください!
口内炎の最強兵器 |
2012/08/31 カテゴリー/上海の生活
そう言えばこれがあったというのを思い出しました

中国ではメジャーな「西瓜霜」(スイカの粉という意味です)

これ、本来はのどに効く漢方薬なんですが(日本で言うと龍角散みたいなの)
口内炎にもすごい効くんです

二年前ぐらい前に買ったはずだと思い、
家の引き出しを探すと、ありました

久しぶりに使ってみると、やっぱり効きます。
粉をふりかけると、痛みがなんか治まって
徐々によくなっていくのが実感できます

健康ってホントに大切です

口内炎だけでまったくヤル気が起こらなかった三日間でした・・・
口内炎に悩む・・・ |
2012/08/29 カテゴリー/上海の生活
口内炎(中国語は口疮)ができてしまいました

たったこれだけの傷で、テンションはさげぽよ(もう死語かな)です

口内炎についてを
NHKの神番組「ためしてガッテン」のサイトで調べてみました。
それによると
①ストレスを感じる
②唾液が減る
③細菌が繁殖
④口内炎になる
口の中の細菌を減らすことによって口内炎の治りが早くなるということです。
口の中を細菌を減らすために、うがい液でうがいするといいそうです。
ということで、これの登場です

日本でもお馴染みの「リステリン」です。
この「リステリン」は日本より濃いので必ず水で薄めます。
薄めないとすごい味ですからね。
3時間に1回、20秒ぐらい口の中をグチュグチュしています。
早く治るといいんですが

中村先生の紹介! |
2012/08/27 カテゴリー/上海の教師紹介

英語がペラペラで、とても優しい先生です

学生もリラックスして授業を受けていました。
中村先生と初級2の学生さんとの記念撮影です

とっても明るくて、楽しい学生さんたちです

みんなの笑顔を見ていると教師の仕事をしていてよかったと思います

今週で初級2は終わりですが、あと少し勉強がんばってください
