体調が悪い時はこれです!! |
2013/12/10 カテゴリー/台湾で買ったもの
前にも書きましたが、「タイガーバーム」は体調が悪い時、肩こりには本当に効きます


ただタイガーバームの匂いが・・・これを塗って人前には出れません。ハッカの匂いがすごいんです

しかし、台湾には、日本には売ってないタイガーバームが売ってます

「タイガーバーム 赤ラベル」
見た目が赤いんですが、匂いも違います。シナモンの匂いっぽいんです!だから人前でも大丈夫かな・・・少なくとも私自身はいい匂いだと思ってます。それから、塗ると暖かくなるんですよ



PR
休日の県泰豊は・・・ |
2013/12/08 カテゴリー/台湾の美味しいもの
週末の永康街にある小籠包の超人気店「県泰豊」はこんな感じです

もちろん美味しいとは思うんですが、観光で来て並ぶのに時間を使うのってもったいないですよね!そんな時は近くにあるこの店に

「度小月」台北市永康街9-1號
前にもブログで紹介したことがあるんですが、やっぱり美味しいです

台湾の名物麺「但仔麵」シンプルな味ですが、味も量もちょうどいいです

台湾の名物丼「魯肉飯」ここのは間違いないです。上にアヒルの煮玉子を入れるとさらに美味に

2つは定番台湾料理ですが、今日は「牡蠣フライ」を注文してみました

ちょっと感動するような味です

日本のと比べると小ぶりですが、逆に味は濃くて美味しいです


自転車大好き♪どこ行こう♪ |
2013/12/08 カテゴリー/台湾の生活
台北には非常に便利なシステムがあります。なんと町中にたくさんの「Youbike」というレンタル自転車があります。30分以内は無料で、返す場所は町中にある「Youbike」の管理所なら(だいたい駅近く)どこでもオッケイ!
自転車も整備されていて、漕ぎやすくいい感じです。さすが有名自転車メーカー「GIANT」を生み出した台湾だけありますね


歩くのもいいのですが、たまに無性に自転車に乗りたい時があります。
上海と北京にいた時はそう思って自転車を買って、合計8台盗られたのが今ではいい話のネタです

台北の地下鉄! |
2013/12/08 カテゴリー/台湾の生活
台北の地下鉄(MRT)で気をつけなければならないのは、食べ物、飲み物は一切禁止だということ

しかし、そのためか、地下鉄(MRT)内は非常に綺麗です。
それから混んでいる時もありますが、上海や東京、大阪のような殺気を感じるような混み具合とは違います。さらに明らかに日本人顔のしまだが乗っていてもなんの心配もありません

今日はまだ開通したばかりの信義線に乗ってみました

台北のランドマークである「台北101」まで行けるので便利になりましたね。さらに一ヶ月は無料期間中(12月23日まで)だそうです

何回見てもワクワクしますが、まだ一度も上に登ったことがありません・・・
500元(1500円)高いんです

台湾のお寿司事情 |
2013/12/07 カテゴリー/台湾の美味しいもの
台北には本当に日本食の店が多いんですが、ただ値段が高いんです
ただの定食が300元(日本円900円)ぐらいなので、なんか損した気分になります・・・
でもやっぱりたまには日本食を!それも贅沢にお寿司などを食べたい!
そんな時は、スーパーのお寿司です


今日も一つの分校の授業が終わってから歩いて次の分校への移動時に買いました。
「全聯福利中心」というスーパーのお寿司です。ここのお寿司4時頃に行ってもすでに7掛け(3割引き)で売ってます。つまり119元×0.7=83元(日本円250円)です。日本の半額ぐらいでお寿司を食べられるのはちょっと幸せな気分です。味も日本と遜色ないですよ
やっぱり根っからの日本人だからでしょうか??お寿司を食べるとすごく元気になります
これで次の授業も乗り切れそうです

でもやっぱりたまには日本食を!それも贅沢にお寿司などを食べたい!
そんな時は、スーパーのお寿司です


今日も一つの分校の授業が終わってから歩いて次の分校への移動時に買いました。
「全聯福利中心」というスーパーのお寿司です。ここのお寿司4時頃に行ってもすでに7掛け(3割引き)で売ってます。つまり119元×0.7=83元(日本円250円)です。日本の半額ぐらいでお寿司を食べられるのはちょっと幸せな気分です。味も日本と遜色ないですよ

やっぱり根っからの日本人だからでしょうか??お寿司を食べるとすごく元気になります


台湾で森永の懐かしくて新しい味を! |
2013/12/04 カテゴリー/台湾での日本語教師
日本語教師のお仕事をしていると、本当にのどが痛くなります
はっきりゆっくりと発音しようとするためにのどにかなり負担をかけています。
日本人同士と話す時より10倍ぐらい力を使うような感じです。
さらにすごく頭を使って話してます。できるだけ前に習った単語や文法を使って話してあげたいのです。
は~疲れた・・・のども頭も潤したい。
そんな時はこれ



「森永ミルクキャラメル」左はバニラ味、右はタロ芋味
なんとまあ優しく懐かしい味でしょうか!!
さらに、台湾には写真のような台湾オリジナルが売ってます。今までにいろいろ試してみましたが、日本にも売っている「黒糖味」と、右の「タロ芋味」がオススメです。
さらにさらに、値段が安い~14個入りなんと12元(36円)
いろんな意味で優しい森永ミルクキャラメルです

はっきりゆっくりと発音しようとするためにのどにかなり負担をかけています。
日本人同士と話す時より10倍ぐらい力を使うような感じです。
さらにすごく頭を使って話してます。できるだけ前に習った単語や文法を使って話してあげたいのです。
は~疲れた・・・のども頭も潤したい。
そんな時はこれ



「森永ミルクキャラメル」左はバニラ味、右はタロ芋味
なんとまあ優しく懐かしい味でしょうか!!
さらに、台湾には写真のような台湾オリジナルが売ってます。今までにいろいろ試してみましたが、日本にも売っている「黒糖味」と、右の「タロ芋味」がオススメです。
さらにさらに、値段が安い~14個入りなんと12元(36円)

いろんな意味で優しい森永ミルクキャラメルです

士林夜市は夜じゃなくても・・・ |
2013/12/03 カテゴリー/台湾の美味しいもの
台北で一番有名な夜市、「士林夜市」です

ただこの市場、夜になると人、人、人

いつもは長蛇の列の人気店、 「蜜酥鶏排( ミースージーパイ )」も誰も並んでいなかったので簡単に買えちゃいました

注文して一分で、美味しそうに揚がりました


偉そうに書きましたが、実は食べるの始めてです

「なに~このさくさく感・・・」ただのチキンカツと同じだと思っていたんですが、予想よりもはるかにうまい



3時ぐらいに来ると人も少なくてオススメです!服屋さんや靴屋さんも3時頃からほぼ開いているので楽しいですよ

圓山大飯店を目指して!! |
2013/12/01 カテゴリー/台湾の生活
台北で一番有名なホテル「圓山大飯店(円山大飯店)」


このホテル、うちから結構近くに見えているので、一度散歩がてら歩いて行ってみることにしました

途中でかわいい猫を


最近はなぜか猫好きになりました

気分は「江戸家猫八」さんです

ごめんなさい、ホントは名前しか知りません。東京のほうでは人気なのかな??
途中、「新生公園」という公園に到着。植物で作ったクジラがかわいいです

ここは本当に広くて、花と木が多いので、リラックスできます

最近は都会を歩くと疲れます・・・すっかりお年寄り

圓山大飯店はまだまだ先ですね




花とミツバチ

そう言えば、世界のミツバチがいなくなったというニュースが世界中を圧巻させたのはもう何年前でしょうか・・・いまだにちゃんとはちみつが食べれるのは幸せなことです!!
公園を歩いていると、10分に一回は「ずーん」とでっかい音を立てて、飛行機が

これはエバー航空かな。青と緑のコントラストが綺麗

途中、「林安泰古厝」という昔の台湾を体験できる場所にも寄ってみました。
ここは無料で昔の家や庭などを散策できるので楽しいです。広くてこれが無料で台湾は本当に太っ腹です。
せっかくなのでしまだもその気になって撮ってみました

まあ、こんなもんでしょう・・・
ぐる~とまわってようやく圓山大飯店の入り口を発見

すでに2時間以上歩いてますが、さらに階段を登ってようやく到着

近くで見ると大迫力。でも遠くから見たほうが細部は綺麗かな。
中に入るとこんな感じ


赤に統一されて、「ザ、中華」って感じです。中国人の団体客が多いですね。最近は台湾人と中国人の違いがわかるようになってきました

台湾に住んでいるので泊まる機会はないかもしれませんが、レストランで今度は食べてみたいと思いました。帰りは、「士林夜市」に寄って100元(300円)ぐらいで美味しく食べて帰って来ました

台湾でおでんを作る |
2013/11/24 カテゴリー/台湾の生活
今日は休みだったので、おでんを作ってみました



「オイスターソース」です

「李錦記」という香港のメーカーです。上海でも使っていたけど、こちら台湾でも売ってます


このおでんのダシにオイスターソースを使うという方法は、NHKの「あさいち」というNHK連ドラの後番組で紹介していました(台湾ではNHKが普通に見られるので本当にうれしいです


あとは、保温ぐらいの弱火で、2時間くらい煮こむ(80度くらいのほうが味が染み込みます)のと、豚肉のバラ肉を使います。豚の脂身がダシに溶けて美味しいですよ

最近体重が落ち気味だったので、これを食べて元気出します

三つ巴の戦い!!! |
2013/11/23 カテゴリー/台湾の生活
「三国志」があんなに愛されるのは、やはり三つ巴の戦いが面白いからだと思います

「ドラゴンボール」のナメック星編が面白いのもやはり三つ巴。昔のゲーム業界が一番面白かったのは、任天堂とソニーとセガの三つ巴の時代。今の携帯はドコモとa.u.とソフトバンクの三つ巴で携帯料金が安くなりましたね。
私にとって、台北の生活で恩恵を受けているのは、スーパーの三つ巴

家から徒歩5分の所に、三つのスーパーがひしめき合ってます!!
まず、一つ目は、24時間営業の「頂好」


日本のたくさんのガイドブックに紹介されていて、夜に行くと、現地の人より日本人の観光客の方が多い時もあります。店の前にもどど~んと看板が

「台湾のお土産をお供に」と書いてあります。しかし、「頂好」は特別安いわけでもなく、日本に持って帰れるお土産コーナーが充実しているわけでもなく、日本語ができる人がいるわけでもない・・・おそらく日本のガイドブックと提携しているだけだと思います


2つ目は、ここ、「松青」

台湾のスーパーですが、日本語読みで「まつせい」と読みます。緑のイメージカラーで、店舗はとっても綺麗で、ちょっと高級感があります



3つ目は、「全聯福利中心」という地元密着型のスーパーです

青がイメージカラーで、現地の買い物客が一番多いです。理由は簡単、一番安いからです

三つのスーパーがそれぞれ競争して安くなるのと、値段を比較しながら買えるのでうれしいです

あと、台湾で買い物する時は、必ず「会員カードを持っているか?」と「袋(有料)は要るか?」を聞かれますが、中国語がわからない人はとにかく首を横に振っていれば大丈夫です

行天宮でお供えをしてみる♪ |
2013/11/18 カテゴリー/台湾の生活
家の近くにある「行天宮」で台湾の人を真似てお供えをしてみました。ただ台湾の人たちのように果物とかおまんじゅうとかではなくて、のど飴とか、ラーメンとかなので、ちょっとういてますね・・・

このお供え物、神様にお供えした後は、持って帰って食べるものなのでやはり自分が必要なものを買ってしまいました。最近のどの調子が悪いので(のどの調子が悪いのは職業病です)こののど飴をなめてよくなればうれしいです

日曜日ということもあり、本当にすごい人で、お線香が人に当たらないように気をつけました。拝むのも一苦労・・・しかし、拝んだ後は気持ちもすっきり


台湾のこういった信仰心、本当に好きです!!神様がない世界ってのは世知辛くていやですよね。
そのあと、近くの「栄星公園」までウォーキング

最近、「ためしてガッテン」で脳を鍛えるには運動が実は効果があると見たのでがんばって歩きます。この公園、面白いのがすごくたくさんのリスがいること

日本で野生のリスを見ることはほとんどないので、「オー」って感じで見ていたのですが、よく見るとそこら中にリスがいる

それも人にも慣れていて、平気で近づいてくる・・・ちょっとありがたみがなくなったような。それに、日本のシマリスと違って、あまりかわいくないかも。やっぱり色や模様って大事

日本語教師としてのこの上ない喜び!! |
2013/11/13 カテゴリー/台湾での日本語教師
今日は、給料日でした


あれれ、少ない・・・そうでした、今月は日本に一週間に帰っていたので先月よりも少ないのです。台湾での日本語教師の給料はけっして多くないので、贅沢はまだまだ出来そうにもありません

しかし、そんな気持ちをふっ飛ばしてくれる事がありました

今日の授業中に、1人の学生さん(と言っても私より年上の方で社会経験も私よりずっと上の方)が、「先生の授業は一時間半では少なすぎる、最低でも二時間は受けたい」と言ってくれました。さらに他の学生さんも「そうだ!そうだ!」と賛同してくれ、さっそくみんなで書類にして署名して学校の受付に話をしに行ってくれました。これで授業時間が増えるかどうかはわかりませんが、学生さんのそんな気持ちは本当に嬉しかったです


上海では、授業については、多少の自信があったのですが、台湾ではまだまだ授業はうまく運べないことも多かったので、そんなことを言ってくれる学生さん達に本当に感動しました


お金には替えられない物がやっぱりあります。これからも精進してがんばります

台湾での日本語教師、スマホ活用術!! |
2013/11/11 カテゴリー/台湾での日本語教師
新しく買った携帯すごく活用してます
5インチのスマホだと片手で持っていると落としそうなので、今どき珍しいストラップを買いました

今は携帯のストラップってほとんど売っていなくて、売っていても日本円で1000円近くしたり・・・ダイソーをはしごして、ようやく中山にあるダイソーで見つけました
これで安心して使えそうです
なんでも揃う日本の100均はやっぱりすごいです!!
スマホの活用方法は
①地図アプリ
仕事上、移動が多いので、地図アプリは欠かせません。それからバスに乗っていると、地理感がまだあまりないのでいつ降りるか不安なんですが、これがあると安心していられます。しかし、前に使っていた「Google Maps」は、新しいバージョンにしてから、なぜか位置がずれることが多いのです。さらに、進行方向の矢印がぜんぜん合ってません
台湾で使える良いアプリはないのかいろいろ試してガッテンして、「MapsOn Free」というアプリを見つけました
位置表示も正確で、矢印表示もばっちり!!さらに、このアプリ面白いのが時速表示もでるところで、今自分の乗っているバスが何キロで走っているのかとか自分の歩くスピードもだいたいわかります(自己満足の世界です)ただ検索機能はついていないのが残念です。
②台北のバスアプリ!
分校への移動が多いので、幾つものバスを利用してます。夜の授業が終わると、極端にバスの本数が少なくなるので、前は長い時間待つこともありました。そんな悩みを解消してくれる素晴らしいアプリを学生さんから教えてもらいました
「BusTracker Taipei」というアプリで、今の場所から近くにあるバス停、出発地と目的地を入れると何番のバスに乗ればいいのかなどもわかるのですが、一番すばらしいのは、何分後にバスが来るのかわかることです。台湾のバスは来る時に手をあげないとだめなので、ぼーとしていられないのですが、このアプリがあると心に余裕ができますね。さらに場合によっては20分近く来ないこともあるので、他の行き方なども考慮できますしね。
こんな感じで、リアルタイムで動きます
③日本語文法の検索
やはり日本語の授業のために検索に使ってます。画面が大きいので充分タブレット代わりになるのと、スマホのデザリング機能を使って、ipadで検索することも出来ます。日本語授業には単語や文法を教える時に、わかりやすい例文を使うのが一番大事なのですが、1人ではなかなかいい例文が出てこないこともあります。ネットで辞書を検索もできるし、さらに普通の日本人がどんな風に使っているのかすぐにわかります。それから日本、台湾の旬のニュースなどもすぐに詳しく調べられます。例えば、「波紋を呼ぶ」って言葉を教えるときに、「日本では食の偽装問題が波紋を呼んでいます。台湾では??」と言えば、学生さんもすぐに使い方を理解して、「台湾では食の安全が波紋を呼んでいます」とすぐに答えてくれます。スマホで授業の空き時間を授業の準備時間に当てられ、実に有効に使えます
あと、ソニーの携帯は台湾ではまだまだブランドとしての価値が高いのと、個人的には「iphone」に負けないぐらいデザインが素晴らしいので自己満足してます

5インチのスマホだと片手で持っていると落としそうなので、今どき珍しいストラップを買いました


今は携帯のストラップってほとんど売っていなくて、売っていても日本円で1000円近くしたり・・・ダイソーをはしごして、ようやく中山にあるダイソーで見つけました



スマホの活用方法は
①地図アプリ
仕事上、移動が多いので、地図アプリは欠かせません。それからバスに乗っていると、地理感がまだあまりないのでいつ降りるか不安なんですが、これがあると安心していられます。しかし、前に使っていた「Google Maps」は、新しいバージョンにしてから、なぜか位置がずれることが多いのです。さらに、進行方向の矢印がぜんぜん合ってません


②台北のバスアプリ!
分校への移動が多いので、幾つものバスを利用してます。夜の授業が終わると、極端にバスの本数が少なくなるので、前は長い時間待つこともありました。そんな悩みを解消してくれる素晴らしいアプリを学生さんから教えてもらいました

こんな感じで、リアルタイムで動きます

③日本語文法の検索
やはり日本語の授業のために検索に使ってます。画面が大きいので充分タブレット代わりになるのと、スマホのデザリング機能を使って、ipadで検索することも出来ます。日本語授業には単語や文法を教える時に、わかりやすい例文を使うのが一番大事なのですが、1人ではなかなかいい例文が出てこないこともあります。ネットで辞書を検索もできるし、さらに普通の日本人がどんな風に使っているのかすぐにわかります。それから日本、台湾の旬のニュースなどもすぐに詳しく調べられます。例えば、「波紋を呼ぶ」って言葉を教えるときに、「日本では食の偽装問題が波紋を呼んでいます。台湾では??」と言えば、学生さんもすぐに使い方を理解して、「台湾では食の安全が波紋を呼んでいます」とすぐに答えてくれます。スマホで授業の空き時間を授業の準備時間に当てられ、実に有効に使えます

あと、ソニーの携帯は台湾ではまだまだブランドとしての価値が高いのと、個人的には「iphone」に負けないぐらいデザインが素晴らしいので自己満足してます

台湾での携帯契約成功!!新しいスマホを買うの巻!! |
2013/11/03 カテゴリー/台湾で買ったもの
「中華電信」より番号ポータビリティ成功のメールが来たので、予約していた携帯を取りに行ってきました
本体代金(5,990元)+セットプランの先払い(3,600元)=9,590元(日本円約3万円)を払いました。外国人の場合、保証金(2,900元)が必要なのですが、これはあとで電話台の請求書と一緒に来るらしいです。
セットプランは一ヶ月333元(およそ1000円)にしました。一番安いプランなので、電話代は1分=4.8元(15円)、一ヶ月のデータ通信1.5ギガまで無料(ただし半年間はパケ放題)です。番号ポータビリティ特典として1000元の通話料金、中華電信同士の通話が無料となるらしいです。前に店員さんが教えてくれた通りの内容でしたが、かなりややこしい説明なので、やはり台湾人と一緒に行ったほうが安心です。私は学生さんに付いてきてもらった上に、いろんな学生さんから意見や情報をいただきました
感謝感激です
そして、これが買った携帯です



「ソニー エクスペリア C(Sony Experia C C2305)」
日本では未発売モデルです。CPUはクアッドコア(4つのCPU)でキビキビと速く動くのと、何と言っても5インチで大きいんです
私の場合、手がちょっと大きめなので、4インチぐらいの携帯だと打ちにくくて、イライラすることは多かったのでこれが買う決め手となりました
ただ大きさの問題は本当に悩みました・・・大きさは諸刃の剣で、大きすぎると片手で持ちにくいのと、ポケットにも入れにくい。店に何回か行って実際に持ってみて決めましたが、やはり落としそうになることもあります
これはあとでストラップでも買おうと思います。ただポケットには問題なく入りました
機械を買ったら、やっぱりいろいろと触らないと気がすまないので、いろいろいじってみました。設定を変更できるのがアンドロイドのいいところですので
画面は3画面にして、それぞれいろんなキャラクターにしてみました
「バスランチャー」というアプリで設定してみました。
まずはamazonのダンボールキャラクターです。
「リボルテックダンボー」と言うらしいです
ご存知「マリオの1UPきのこ」
NHKのキャラクター「ドーモくん」
使いやすいようにいろいろ設定を変えてみましたが、こんなことをやっていたらあっという間に時間が経つので仕事前にやると危険です。遅刻しそうになったり、乗り過ごしたり、反対の地下鉄に乗ってしまったりと散々でした
とても使いやすいので、長く使えそうですが、ただ唯一の不満は「Google maps」の新しいバージョンが使いにくいことです。位置がよくずれるし、WIFIや3Gを使わないで、GPSだけではほとんど使えなかったり(前は大丈夫でした)、方向音痴のしまだとしてはちょっと心配です
新しいスマホを買うとついつい携帯ばかり見てしまうので、これから気をつけないと。道や電車でスマホばっかり見ている人を見ますが、どうも魅力的な人には見えないです。スマホから見える世界よりも実の世界の方がずっと楽しいですし、有益な情報がありますから

本体代金(5,990元)+セットプランの先払い(3,600元)=9,590元(日本円約3万円)を払いました。外国人の場合、保証金(2,900元)が必要なのですが、これはあとで電話台の請求書と一緒に来るらしいです。
セットプランは一ヶ月333元(およそ1000円)にしました。一番安いプランなので、電話代は1分=4.8元(15円)、一ヶ月のデータ通信1.5ギガまで無料(ただし半年間はパケ放題)です。番号ポータビリティ特典として1000元の通話料金、中華電信同士の通話が無料となるらしいです。前に店員さんが教えてくれた通りの内容でしたが、かなりややこしい説明なので、やはり台湾人と一緒に行ったほうが安心です。私は学生さんに付いてきてもらった上に、いろんな学生さんから意見や情報をいただきました


そして、これが買った携帯です



「ソニー エクスペリア C(Sony Experia C C2305)」
日本では未発売モデルです。CPUはクアッドコア(4つのCPU)でキビキビと速く動くのと、何と言っても5インチで大きいんです


ただ大きさの問題は本当に悩みました・・・大きさは諸刃の剣で、大きすぎると片手で持ちにくいのと、ポケットにも入れにくい。店に何回か行って実際に持ってみて決めましたが、やはり落としそうになることもあります


機械を買ったら、やっぱりいろいろと触らないと気がすまないので、いろいろいじってみました。設定を変更できるのがアンドロイドのいいところですので

画面は3画面にして、それぞれいろんなキャラクターにしてみました

「バスランチャー」というアプリで設定してみました。
まずはamazonのダンボールキャラクターです。
「リボルテックダンボー」と言うらしいです

ご存知「マリオの1UPきのこ」

NHKのキャラクター「ドーモくん」

使いやすいようにいろいろ設定を変えてみましたが、こんなことをやっていたらあっという間に時間が経つので仕事前にやると危険です。遅刻しそうになったり、乗り過ごしたり、反対の地下鉄に乗ってしまったりと散々でした

とても使いやすいので、長く使えそうですが、ただ唯一の不満は「Google maps」の新しいバージョンが使いにくいことです。位置がよくずれるし、WIFIや3Gを使わないで、GPSだけではほとんど使えなかったり(前は大丈夫でした)、方向音痴のしまだとしてはちょっと心配です

新しいスマホを買うとついつい携帯ばかり見てしまうので、これから気をつけないと。道や電車でスマホばっかり見ている人を見ますが、どうも魅力的な人には見えないです。スマホから見える世界よりも実の世界の方がずっと楽しいですし、有益な情報がありますから

携帯を契約に行く!! |
2013/10/28 カテゴリー/台湾での手続き
朝から、大安という学校近くの「中華電信」の本営業所まで携帯の契約に行きました
と言っても、わたしはほぼ何にもしてないです
学生さん達がいっしょに来てくれたので、それを横で聞いて私はほぼサインするだけです
助けてくれた林さん、徐さん、林さんの奥さん本当にありがとうございます

ただ、今使っている「台湾大哥大」のプリペイト式の携帯の引き継ぎ(日本だとMNP)をするために、明後日まで待たなければならないとのこと。プリペイト携帯の契約の時に、名前がローマ字で書いたかどうか確認して、240元の手数料を「台湾大哥大」に払わなければならないとのこと。いろいろ面倒なことを受付のお姉さんが熱心に教えてくれました
そのあと、みんなで「台湾大哥大」まで行って携帯の解約を現金で240元支払いました。しかし、なぜか今カードに入っているお金(私は380元入ってました)では払えないとのこと
弁護士である彼らがいろいろと反論してくれたのですが、規定があるとの一点張りでした。まあ日本もそんなもんですね・・・
とにかく明後日には新しい携帯をゲットできそうです。
お腹が空いたので、みんなで雲南料理の麺を食べに

台湾では、拌麺(スープなし麺)ははずれなしで美味しいです
独りではなにもできないですが、こちら台湾でもみんなの優しさに支えられて生活してます。人の優しさが身にしみますね!感謝感謝です


学生さん達がいっしょに来てくれたので、それを横で聞いて私はほぼサインするだけです

助けてくれた林さん、徐さん、林さんの奥さん本当にありがとうございます

ただ、今使っている「台湾大哥大」のプリペイト式の携帯の引き継ぎ(日本だとMNP)をするために、明後日まで待たなければならないとのこと。プリペイト携帯の契約の時に、名前がローマ字で書いたかどうか確認して、240元の手数料を「台湾大哥大」に払わなければならないとのこと。いろいろ面倒なことを受付のお姉さんが熱心に教えてくれました

そのあと、みんなで「台湾大哥大」まで行って携帯の解約を現金で240元支払いました。しかし、なぜか今カードに入っているお金(私は380元入ってました)では払えないとのこと

とにかく明後日には新しい携帯をゲットできそうです。
お腹が空いたので、みんなで雲南料理の麺を食べに


台湾では、拌麺(スープなし麺)ははずれなしで美味しいです

独りではなにもできないですが、こちら台湾でもみんなの優しさに支えられて生活してます。人の優しさが身にしみますね!感謝感謝です

台湾で携帯を契約したい!! |
2013/10/27 カテゴリー/台湾での手続き
突然ですが、台湾で携帯を契約しようと思います。
それで集めたのが、まずパンフレット


最新の携帯を見るとちょっとテンションがあがる機械好きのしまだです
台湾では、大きな携帯通信会社は三つあるようで、
中華電信 一番大きな携帯通信会社で日本のNTTドコモみたい。
台湾大哥大 こちらは二番目のようです。日本で言えばa.u.みたい。
遠傳 最近若者に人気があるようですが、信頼感はいまいちらしい。ソフトバンクみたいな感じ。
何人かの学生さんから意見をいただいのですが、やはり安心の中華電信がオススメらしいです。それも今はお得感のある一ヶ月、333元(約1000円)のセットプランをやっているとか
何人かの学生さんの助けを借りて、いろいろ調べてみたんですが、結局いくらいるのかさっぱりわからない・・・(日本と同じでわざとややこしくしてる!)
学生さんに親切丁寧に教えてもらってわかったのはまず支払うのが
携帯本体金額+月額金の一部の前払い+外国人が契約する場合の保証金
後は、毎月、月額のセット金額×(24ヶ月~30ヶ月)支払うようです。
こうやって書くとなん~だ簡単!って思うかもしれませんが、中国語で買いてあるのといったい何のお金かわからなくてはじめは全く理解できませんでした。
話は前後しますが、どうして台湾で携帯を契約しようと思ったかと言うと、上海で二年前に買ったアンドロイドの携帯は、台湾では本当に使えないんです
通話とショートメールとかは使えるんですが、それではアンドロイド携帯の意味なし
上海では、アンドロイド携帯は「google play」が使えなくて、「安卓市場」という代わりのサイトでアプリをダウンロードします。
多分グーグルが中国でまともに活動できていないことが原因だと思います。
逆に、台湾では今の携帯では「google play」に登録ができないんです
こちら台湾では、逆に「安卓市場」でダウンロードした中国産のアプリがほとんど使えません
例えば音楽アプリの場合、「中国以外でお使いできません」というメッセージがでるのです。もちろん日本で使う場合も同じで、ほとんど使えません。つまり今の携帯では、中国以外では新しいアプリはほとんど使えないんです。
例えば「Google Maps」はいまだに3年前ぐらいのバージョンを使っています。
だから、中国でシムフリーのアンドロイド携帯を買って、中国以外で使う場合は注意してくださいね
あと、こちらでは「預付卡」というプリペイト式のカードを買って携帯を使っていたんですが(居留証がない人のほとんどはこれを使っています)これの悪いところがネットが使えないこと
もちろんネット専用のプリペイドカードを買うことも可能なようですが、かなりの割高になります。
とりあえず、学生さんの助けを借りて、明日にでも契約に行ってこようと思います
またお金が飛んでいく~

それで集めたのが、まずパンフレット


最新の携帯を見るとちょっとテンションがあがる機械好きのしまだです

台湾では、大きな携帯通信会社は三つあるようで、
中華電信 一番大きな携帯通信会社で日本のNTTドコモみたい。
台湾大哥大 こちらは二番目のようです。日本で言えばa.u.みたい。
遠傳 最近若者に人気があるようですが、信頼感はいまいちらしい。ソフトバンクみたいな感じ。
何人かの学生さんから意見をいただいのですが、やはり安心の中華電信がオススメらしいです。それも今はお得感のある一ヶ月、333元(約1000円)のセットプランをやっているとか

何人かの学生さんの助けを借りて、いろいろ調べてみたんですが、結局いくらいるのかさっぱりわからない・・・(日本と同じでわざとややこしくしてる!)
学生さんに親切丁寧に教えてもらってわかったのはまず支払うのが
携帯本体金額+月額金の一部の前払い+外国人が契約する場合の保証金
後は、毎月、月額のセット金額×(24ヶ月~30ヶ月)支払うようです。
こうやって書くとなん~だ簡単!って思うかもしれませんが、中国語で買いてあるのといったい何のお金かわからなくてはじめは全く理解できませんでした。
話は前後しますが、どうして台湾で携帯を契約しようと思ったかと言うと、上海で二年前に買ったアンドロイドの携帯は、台湾では本当に使えないんです

通話とショートメールとかは使えるんですが、それではアンドロイド携帯の意味なし

上海では、アンドロイド携帯は「google play」が使えなくて、「安卓市場」という代わりのサイトでアプリをダウンロードします。
多分グーグルが中国でまともに活動できていないことが原因だと思います。
逆に、台湾では今の携帯では「google play」に登録ができないんです

こちら台湾では、逆に「安卓市場」でダウンロードした中国産のアプリがほとんど使えません

例えば「Google Maps」はいまだに3年前ぐらいのバージョンを使っています。
だから、中国でシムフリーのアンドロイド携帯を買って、中国以外で使う場合は注意してくださいね

あと、こちらでは「預付卡」というプリペイト式のカードを買って携帯を使っていたんですが(居留証がない人のほとんどはこれを使っています)これの悪いところがネットが使えないこと

とりあえず、学生さんの助けを借りて、明日にでも契約に行ってこようと思います



ようやくここまで来た!! |
2013/10/23 カテゴリー/台湾で買ったもの
昨日、BenQ(ベンキューと読みます)という台湾メーカーの液晶ディスプレイを買いました

19.5型液晶ディスプレイ(GL2023A)で2690元でした(8500円ぐらい)でした。
「全国電子」という台湾の電気屋さんの広告の品だったので安いと思います

こちら、台湾に来た時は、Panasonicのノートパソコンひとつ

不便な生活をずっと強いられてきましたが、ひとつずつ、ひとつずつ、
3ヶ月半の間にネットを引き、プリンターを買い、スピーカーを揃え、ついにディスプレイまで買うことができました

日本語教師は、教材作成、情報収集など今は、パソコンやプリンターの設備なしには仕事がなりたたないのです・・・授業の時間より準備の時間の方がよっぽど時間を使います。
ただ仕事以外にも使ってしまう時間も増えそうです。仕事は仕事、のんびりする時はのんびりと、メリハリをつけてがんばります

カメラのストラップは台湾で買うのが吉! |
2013/10/22 カテゴリー/台湾で買ったもの
せっかく新しいカメラ(PanasonicのG6H)を買ったので、二週間ぐらい前からずっとカメラストラップを探していました。
探した甲斐あって、やっとこれだ



ちょっと夏っぽいデザインですが、黒のカメラに合う派手な柄です。
場所は西門の「紅楼」の中の二階にあるショップで買いました。
斜めにたすき掛けするとこんな感じです


(服は適当に合わせたので、見苦しいですが・・・)
首に直接掛けるよりも、斜めにたすき掛けしたほうが首への負担も軽く楽です

値段も700元(2100円程度)でお得でした

カメラのストラップはもちろん日本にも売っているんですが、日本でおしゃれなストラップを買うと5,000円ぐらいします


秋の味覚!到来!! |
2013/10/21 カテゴリー/台湾の美味しいもの
台北の「ファミリーマート」では、焼き芋が売ってます


この焼き芋、割るとこんな感じ


黄金色(こがねいろ)ですよ

味はというと、ものすごく甘い。そりゃもう甘いんですよ

一度食べるとやみつき。さらに値段もグラム売りなんですが、これで30元(100円以下)でした

台北にはセブンイレブンとファミリーマートが熾烈な争いを繰り広げているようですが、(なぜかローソンはない・・・)、セブンイレブンは主食が美味しいものが多くて、ファミマはパスタやスイーツが美味しい印象!
なかでも、ファミリーマートのソフトクリームは美味しいです

これも30元(100円以下)で、かなりお得な感じ。
日本に負けず劣らずの台湾のコンビニ、独りで寂しい時や、財布の中身が寂しい時は本当に助かりますね

メロンパン or パイナップルパン |
2013/10/17 カテゴリー/台湾の美味しいもの
内湖というところに学校の分校があるので、週に二回行ってます

バスで、50分ぐらいなのでちょっとした遠出です

ちょっと早く着いたので、前から欲しかったパンを買ってみました。
「Bread Societe」という店です。
このパン、日本ではメロンパンですが、こちら台湾ではパイナップルパンです。
網目模様が台湾ではパイナップルになるんですね

日本のメロンパンと違うところは、「さくさく」していなくて「ふんわり」しています。私は台湾のほうが好きです

それから値段も、25元(75円)で安くてうれしいです

銀行口座を開く! |
2013/10/15 カテゴリー/台湾での手続き
学校からの給料振り込みのため、銀行口座を開設しました

「第一銀行」っていう台湾の銀行が指定でした。
調べてみると、家から徒歩15分のところにありました

ちなみに、日本にも「第一勧業銀行」ってありましたね。いまの「みずほ銀行」です。もう日本は合併合併でもともとはどこの銀行だったかわからなくなりますね

きっと混んでいるだろうと思って朝早く出発

しかし結局9時半ごろになってしまいました。ところがぜんぜん混んでない・・・
というか、私しかいない

◯パスポート ◯昨日取得した居留証 ◯印鑑(フルネームの)◯預け入れる1000元 を準備しました。銀行のお姉さんはテキパキしていて、中国語もはっきりしゃべってくれるので感じがよかったです。
ただ、書く書類の多いこと多いこと

ただ基本的にはお姉さんの言うとおり、サインしていくだけで何も難しくはありませんでした。晴れて、通帳をゲットだぜ

銀行口座を開いたことを学校に連絡すると、三日後ぐらいには給料を振り込むとのこと

これで貧乏生活から少しはおさらばできそうです


台湾で掃除機を買う!! |
2013/10/14 カテゴリー/台湾の生活
買いました

カルフールでセール品で990元(日本円3000円ちょっと)でした

日本で買うのと同じくらいです。
「ツインバード」は日本の新潟の会社で、値段が安く品質が良い物を作るというのでここ何年かで有名になった会社です。昔から有名な会社でも悪い製品はありますしね。半年ほど前、日本で「シャープ」の掃除機を買ったのですが、初期不良でゴミを捨てる部分が付けられないというひどい商品でした

使ってみると、じゅうたんの部分に使うにはちょっとパワー不足ですが、他ではよく吸い込んでくれます。部屋の清潔さは自分の精神状態を表していると思っているので、できるだけ部屋はきれいにしたいもんです

G6Hの試し撮り~ |
2013/10/13 カテゴリー/台湾の生活
台湾に帰って来てから、またも忙しい日が続いております

新しいカメラ「G6H」を持って出かける時間もないので、仕事帰りに試し撮りしてみました。
台北のランドマーク「台北101」です。
「夜景をクールに撮る」ってモードで撮ったので未来都市っぽく写ります。
手持ちで撮っているにも関わらず、ぶれずに撮れますね

ちなみに台北101には給料が入ったら上に登ろうと思ってますが、まだ一度も給料をもらっていないので実行できてません

続いて、家から歩いて10分の「行天宮」です。
「クロスフィルター」で撮ったので派手派手に光り輝いてます(ちょっと不自然ですが・・・)
ちなみに、最近はここのバス停で降りて歩いて帰ることが多いです。「アメトークのウォーキング芸人の影響です

店の椅子で寝ていた猫ちゃんです

離れている場所から猫ちゃんを起こすこともなく撮れるので本当に便利です

まだまだいい写真は撮れませんが、G6Hのカメラは素晴らしいと思います。
Panasonicの経営状況はここ何年かはよくないようですが、すばらしい製品を作りますね。
あと携帯も新しいのを買いたいのですが、Panasonicは台湾には進出していないようなのが残念です。
オススメインスタント麺(^^♪ |
2013/10/13 カテゴリー/台湾の美味しいもの
学生さんに台湾でオススメのインスタント麺をいろいろ教えてもらいました
食べ比べをしてみると、美味しいのは美味しいんですが(特に具は肉がそのまま入っていたり、豪華なものが多いのでうれしい)日本のインスタント麺と比べるとちょっと落ちるかな~と思うものが多かったです。
スープや具は美味しいんですが、麺のこしがいまいち
やはり、日本の「円山動物園、白熊塩ラーメン」の麺のこしはすばらしいです
しかし、台湾にもおいしいインスタント麺はありましたよ
麺のこしよし!味よし!のインスタント麺が

「維力の炸醤麺」です。
(台湾人のインスタント麺、人気投票でも一位だったようです
)
一袋、日本円40円程度。
炸醤麺(ジャージャー麺)なので、日本のインスタント焼きそばのようにお湯を捨ててから、最後にタレをからめます。別に魚介系のスープもついています。
このタイプのインスタント麺は日本ではほとんど見たことがないので、物珍しさもあってか、本当に美味しいと思います

具は何も入っていないんですが、そのぶん麺のよさが引き立ちます。
ちなみに日本に帰る時にこのカップタイプをお土産として買って帰りました。
日本人の観光客がよくインスタント麺をお土産として買っているのをよく見ますが、オススメです

食べ比べをしてみると、美味しいのは美味しいんですが(特に具は肉がそのまま入っていたり、豪華なものが多いのでうれしい)日本のインスタント麺と比べるとちょっと落ちるかな~と思うものが多かったです。
スープや具は美味しいんですが、麺のこしがいまいち

やはり、日本の「円山動物園、白熊塩ラーメン」の麺のこしはすばらしいです

しかし、台湾にもおいしいインスタント麺はありましたよ

麺のこしよし!味よし!のインスタント麺が


「維力の炸醤麺」です。
(台湾人のインスタント麺、人気投票でも一位だったようです

一袋、日本円40円程度。
炸醤麺(ジャージャー麺)なので、日本のインスタント焼きそばのようにお湯を捨ててから、最後にタレをからめます。別に魚介系のスープもついています。
このタイプのインスタント麺は日本ではほとんど見たことがないので、物珍しさもあってか、本当に美味しいと思います


具は何も入っていないんですが、そのぶん麺のよさが引き立ちます。
ちなみに日本に帰る時にこのカップタイプをお土産として買って帰りました。
日本人の観光客がよくインスタント麺をお土産として買っているのをよく見ますが、オススメです

日本で買った最高の品!! |
2013/10/08 カテゴリー/日本の物
台湾へ帰って来ました
何事もなく無事に家に着くと、やっぱりほっとしますね~
もう今のアパートが自分の家になっているんでしょうね。
スーツケースの中にびっしり詰め込んできました
スーツケースのなかでひときわ場所をとったものがこれです


「タイガー マイコン炊飯ジャー JAI-H550 WU」
台湾でももちろん炊飯器は売っているんですが、小さい炊飯器(3合炊き)は少ない上に値段がなぜか高い
日本でネットで調べるとなんと4000円(1300元程度)
それもタイガーというブランド、2.2キロで本当に小さい!!
それに台湾の電圧は110Vで日本の100Vとほとんど変わりなしで、ほとんどの家電は問題なく使えます
上海では日本の電化製品が使えなかったので、これは本当にうれしいです。
日本の電化製品はなんだかんだ言っても世界一だと思います。
性能も使い勝手も、機能も、デザインも値段も本当に素晴らしい
というわけでさっそく作ってみました

日本から持ってきた松茸の煮物+台湾で買った白米と五穀米と鶏肉、しめじ、えのき=「松茸混ぜご飯」です。
これは・・・おいしい・・・
ご飯も本当に美味しく炊けていました。
前は鍋で炊くと、どうしても五穀米は固かったんですが、ちょうどいい硬さに炊けました。
日本でいろいろ調味料なども買ってきたので食生活のレベルが上がりそうです

ちなみに台湾で手に入りにくい調味料は
○ソース(とんかつソースとかお好み焼きソース)
○マヨネーズ(台湾のは甘いです)
日本でいっぱい買ってきました
最近体重が落ち気味だったのでいっぱい食べて元気になりたいと思います

何事もなく無事に家に着くと、やっぱりほっとしますね~
もう今のアパートが自分の家になっているんでしょうね。
スーツケースの中にびっしり詰め込んできました

スーツケースのなかでひときわ場所をとったものがこれです


「タイガー マイコン炊飯ジャー JAI-H550 WU」
台湾でももちろん炊飯器は売っているんですが、小さい炊飯器(3合炊き)は少ない上に値段がなぜか高い

日本でネットで調べるとなんと4000円(1300元程度)

それもタイガーというブランド、2.2キロで本当に小さい!!
それに台湾の電圧は110Vで日本の100Vとほとんど変わりなしで、ほとんどの家電は問題なく使えます

日本の電化製品はなんだかんだ言っても世界一だと思います。
性能も使い勝手も、機能も、デザインも値段も本当に素晴らしい

というわけでさっそく作ってみました


日本から持ってきた松茸の煮物+台湾で買った白米と五穀米と鶏肉、しめじ、えのき=「松茸混ぜご飯」です。
これは・・・おいしい・・・

前は鍋で炊くと、どうしても五穀米は固かったんですが、ちょうどいい硬さに炊けました。
日本でいろいろ調味料なども買ってきたので食生活のレベルが上がりそうです


ちなみに台湾で手に入りにくい調味料は
○ソース(とんかつソースとかお好み焼きソース)
○マヨネーズ(台湾のは甘いです)
日本でいっぱい買ってきました

最近体重が落ち気味だったのでいっぱい食べて元気になりたいと思います
