運動会パート2 |
2013/10/07 カテゴリー/日本の生活
日曜日は、甥のおうすけ君の運動会でした



またもカメラを持って応援に行きました。
いつの間にこんなに成長したんでしょうか・・・
きれいなフォームで走ってます

結局は二位でゴール!!
でも、負けても一位の子にひっついてこの笑顔

何をするにも実に楽しそうにしていました
(こちらもその姿勢を見習わないと)
家で見せるおうすけ君とはまた違う、成長した姿を見られました
子供の成長は、本当にはやいですね
いつも日本に帰ると、会うのが本当に楽しみです
また台湾へ行くので今度会うのは半年後かな・・・
またいっぱい遊ぼうね!!




またもカメラを持って応援に行きました。
いつの間にこんなに成長したんでしょうか・・・
きれいなフォームで走ってます


結局は二位でゴール!!
でも、負けても一位の子にひっついてこの笑顔


何をするにも実に楽しそうにしていました

家で見せるおうすけ君とはまた違う、成長した姿を見られました

子供の成長は、本当にはやいですね

いつも日本に帰ると、会うのが本当に楽しみです

また台湾へ行くので今度会うのは半年後かな・・・
またいっぱい遊ぼうね!!
PR
運動会パート1 |
2013/10/06 カテゴリー/日本の生活
土曜日が姪のはなちゃんの運動会でした
雨が降っていたにも関わらず、なんとか開催できて本当によかったです!
さっそく新しいカメラ「パナソニック・G6H」で撮りました

走る姿がすっかり板についているはなちゃんです
姪が生まれた時から、私はずっと外国にいるので、会う機会は本当に少ないんですが、いつも「大好き!」って言ってくれる本当に可愛い自慢の姪です
カメラの方は、10倍ズームと連射機能を利用して撮りました。
あまりの連射の速さと10倍ズームにびっくりです
改めて買ってよかったと思いました。
ダンスが大好きなはなちゃん
「よさこい」もかっこよく決まってました
お昼は日本で久しぶりに手作りの美味しいお弁当も食べさせてもらって大満足でした。
液晶を回転させてパチリと笑顔を
しかし10月だというのに日本も本当に暑い
終わった頃には、肌が真っ赤になりました・・・肌が弱いので、黒くならずに真っ赤になります

雨が降っていたにも関わらず、なんとか開催できて本当によかったです!
さっそく新しいカメラ「パナソニック・G6H」で撮りました

走る姿がすっかり板についているはなちゃんです

姪が生まれた時から、私はずっと外国にいるので、会う機会は本当に少ないんですが、いつも「大好き!」って言ってくれる本当に可愛い自慢の姪です

カメラの方は、10倍ズームと連射機能を利用して撮りました。
あまりの連射の速さと10倍ズームにびっくりです

ダンスが大好きなはなちゃん


お昼は日本で久しぶりに手作りの美味しいお弁当も食べさせてもらって大満足でした。
液晶を回転させてパチリと笑顔を

しかし10月だというのに日本も本当に暑い


スーツケースも新調!! |
2013/10/05 カテゴリー/日本の物
今まで使っていたスーツケースのキャスターがあまりにも重くなってきたので新しいスーツケースを買いました

楽天の「アマクサかばん」という店で買いました。
http://item.rakuten.co.jp/amachan234/b5851t-62/
6480円です。前のスーツケースが5000円だったのでちょっとだけパワーアップ
3.7キロでかなり軽いのとキャスターも転がしやすいです
しかし、5,6年前からスーツケース急に値段下がりましたね!!
ピーチなどのLCC(格安航空会社)は20キロ以下でないと重量オーバーで超過料金をとられるので(一般の航空会社は25キロまでは大目に見てくれます)、これは結構重要なことです。
あと、空港で預け荷物にすると必ず汚れて帰ってくるので、安いスーツケースで充分です。
前は1980円のコムサイズムの布のスーツケース使ってました・・・
これでよく25キロぐらい詰め込んだものです。よく壊れて何度も買い直しましたが
たくさん荷物があるのでテトリスの要領でうまく詰めないと!!
いつまでもつかわかりませんが、しばらく旅のお供になってくれそうです


楽天の「アマクサかばん」という店で買いました。
http://item.rakuten.co.jp/amachan234/b5851t-62/
6480円です。前のスーツケースが5000円だったのでちょっとだけパワーアップ

3.7キロでかなり軽いのとキャスターも転がしやすいです

しかし、5,6年前からスーツケース急に値段下がりましたね!!
ピーチなどのLCC(格安航空会社)は20キロ以下でないと重量オーバーで超過料金をとられるので(一般の航空会社は25キロまでは大目に見てくれます)、これは結構重要なことです。
あと、空港で預け荷物にすると必ず汚れて帰ってくるので、安いスーツケースで充分です。
前は1980円のコムサイズムの布のスーツケース使ってました・・・
これでよく25キロぐらい詰め込んだものです。よく壊れて何度も買い直しましたが

たくさん荷物があるのでテトリスの要領でうまく詰めないと!!
いつまでもつかわかりませんが、しばらく旅のお供になってくれそうです

新しいカメラを買う!! |
2013/10/04 カテゴリー/日本の物
台湾からネットで注文していたカメラが日本に帰ると届いていました
「Panasonic G6H」というミラーレスのカメラと10倍レンズのセットです
以前のカメラはG2というPanasonicのカメラだったので、前のレンズも使えるのと、やはりクルッと回るバリアングル液晶が欲しかったので。
最近はオリンパスや富士フィルムからおしゃれなカメラが出ているので、かなり迷いましたが、届いてあけてみると、買ってよかったと思いました!!
意外にもかっこいいんです
ちょうどいい大きさと渋い黒、そしてこのレンズととってもあうんです
14~140の10倍ズームにも関わらず、とっても軽いんです
キャノンやニコンのカメラのフルサイズの一眼レフを持ったことがある人ならわかると思いますが、あれは鉄アレイです
たしかにいい写真は撮れると思いますが、普段かばんの中に入れておくには、このぐらいの大きさと重さがちょうどいいと思います
このカメラで台湾でたくさん写真を撮りたいと思います・・・
その前に使い方をマスターするのに時間がかかりそうです

「Panasonic G6H」というミラーレスのカメラと10倍レンズのセットです

以前のカメラはG2というPanasonicのカメラだったので、前のレンズも使えるのと、やはりクルッと回るバリアングル液晶が欲しかったので。
最近はオリンパスや富士フィルムからおしゃれなカメラが出ているので、かなり迷いましたが、届いてあけてみると、買ってよかったと思いました!!
意外にもかっこいいんです

ちょうどいい大きさと渋い黒、そしてこのレンズととってもあうんです

14~140の10倍ズームにも関わらず、とっても軽いんです

キャノンやニコンのカメラのフルサイズの一眼レフを持ったことがある人ならわかると思いますが、あれは鉄アレイです


このカメラで台湾でたくさん写真を撮りたいと思います・・・
その前に使い方をマスターするのに時間がかかりそうです

免許証の書き換え |
2013/10/03 カテゴリー/日本の生活
日本に帰ってからさっそく免許証の書き換えに行きました
もう5年ぐらい車にも乗っていないので、もちろんゴールドです
でも、最近の私の免許証は完全に身分証明書の代わりですが・・・
最近の免許証はICチップが内蔵らしいです
写真は見本です(自分の免許証をネットで晒すのはまずいですから)
ICチップ用の暗証番号を決めなければならないんですが、なぜか2つ決めなければならないそうです。どうして2つ必要なんでしょうか??
そして講習の時に聞いた話によると、このICチップはたいしたものではなく、個人情報を守るために本籍欄を消しただけらしいです。本籍って自由に決められるんじゃないんですか・・・
例えば、皇居の住所を本籍にしている人がとても多いというニュースを見たことがあるし。
そこを隠してもなんの個人情報保護にもなってないと思うんですが。
さらに、ICチップ内蔵になったことで、後ろのポケットに入れて座ると壊れることもあるとか。
ただ今回は交通事故を起こしたらどんな悲惨な目にあうかというビデオを見なくてよかったのでホッとしました。ただほとんど寝ずに行ったので写真が不細工すぎで悲しい

もう5年ぐらい車にも乗っていないので、もちろんゴールドです

でも、最近の私の免許証は完全に身分証明書の代わりですが・・・
最近の免許証はICチップが内蔵らしいです

写真は見本です(自分の免許証をネットで晒すのはまずいですから)
ICチップ用の暗証番号を決めなければならないんですが、なぜか2つ決めなければならないそうです。どうして2つ必要なんでしょうか??
そして講習の時に聞いた話によると、このICチップはたいしたものではなく、個人情報を守るために本籍欄を消しただけらしいです。本籍って自由に決められるんじゃないんですか・・・
例えば、皇居の住所を本籍にしている人がとても多いというニュースを見たことがあるし。
そこを隠してもなんの個人情報保護にもなってないと思うんですが。
さらに、ICチップ内蔵になったことで、後ろのポケットに入れて座ると壊れることもあるとか。
ただ今回は交通事故を起こしたらどんな悲惨な目にあうかというビデオを見なくてよかったのでホッとしました。ただほとんど寝ずに行ったので写真が不細工すぎで悲しい

日本に帰る!! |
2013/10/01 カテゴリー/台湾の生活
免許の更新のため、一時帰国します
うちの近くのバス停から、1841のバスで桃園空港まで向かいました。
今回、始めて空港バスに乗ったのですが、昼間の本数はあまり多くないようです。
20分は待ったと思います。バスのアナウンスでは第二ターミナルと言っていたのに、降りるとそこは第一ターミナルでした
(空港内の電車で無料に簡単に移動できます)
ただ、値段は80元程度(約250円)で安いのがうれしい!!
日本の交通費はバカ高いですね。
およそ一時間で桃園空港に到着
しかし、国際便出発ボードにピーチの予定が出ていない・・・
(これは2時間前に着いたので、表示もされていなかったようです。)
さらに、表示された空港カウンターに行ってみたものの、エバー航空のカウンターでした
ピーチは自分の搭乗カウンターすら持っていないようですね。
エバーはキティーちゃんカウンターまであるんですよ

まあおっさんがこれでチェックインしてるとちょっと怖いですが・・・
とにかく無事にチェックインできました。あとは
前に乗った時より、なぜか狭くなった飛行機に乗って
(気のせいかな・・・)
風で飛行が揺れて、揺れて
(台湾の海上付近は風が強い・・・)
2時間半で関空に無事到着
やっぱり日本に着くと落ち着きますね。
滞在期間は、5日程度なので有意義に過ごします!!

うちの近くのバス停から、1841のバスで桃園空港まで向かいました。
今回、始めて空港バスに乗ったのですが、昼間の本数はあまり多くないようです。
20分は待ったと思います。バスのアナウンスでは第二ターミナルと言っていたのに、降りるとそこは第一ターミナルでした

ただ、値段は80元程度(約250円)で安いのがうれしい!!
日本の交通費はバカ高いですね。
およそ一時間で桃園空港に到着

しかし、国際便出発ボードにピーチの予定が出ていない・・・
(これは2時間前に着いたので、表示もされていなかったようです。)
さらに、表示された空港カウンターに行ってみたものの、エバー航空のカウンターでした

エバーはキティーちゃんカウンターまであるんですよ


まあおっさんがこれでチェックインしてるとちょっと怖いですが・・・
とにかく無事にチェックインできました。あとは
前に乗った時より、なぜか狭くなった飛行機に乗って

風で飛行が揺れて、揺れて

2時間半で関空に無事到着

滞在期間は、5日程度なので有意義に過ごします!!
居留ビザを申請する! |
2013/09/27 カテゴリー/台湾での手続き
台湾に長期間住むには、「居留ビザ」が必要です
私が務めている学校の指示通り動いてようやく居留ビザの申請まできました。
今までの申請はすべて学校がやってくれました。
順番は、労働許可書→停留ビザ→居留ビザの順でした。
私は書類をちょっと書くだけでオッケイでしたが、この居留ビザは自分で申請に行かなければならないそうです。
ということで、行ってきました。
「移民署」臺北市中正區廣州街15號
MRT小南門から徒歩5分ぐらいです


朝の10時に行ったにも関わらず、もうすでに10人待ちです。
待っている間に書類を書きます。
難しいことは何もないのですが、台湾人の知り合いの名前と電話番号、身分証番号が必要でした。待つこと1時間、受付のおばさんに書類を提出しました。
提出書類は、こちらで用意した写真一枚、パスポート、賃貸契約書、現金3200元、学校で用意してくれた行政院労工委員会の許可書、在職証明書です(仕事と留学は必要書類が違います)
急に「これとこれとこれをコピーしてこい」と言われたのと、学校からの指示のお金より200元高かったで少し面食らいましたが、3分ほどで終了でした
二週間ほどでできるそうです。無事に済んで安心しました

私が務めている学校の指示通り動いてようやく居留ビザの申請まできました。
今までの申請はすべて学校がやってくれました。
順番は、労働許可書→停留ビザ→居留ビザの順でした。
私は書類をちょっと書くだけでオッケイでしたが、この居留ビザは自分で申請に行かなければならないそうです。
ということで、行ってきました。
「移民署」臺北市中正區廣州街15號
MRT小南門から徒歩5分ぐらいです


朝の10時に行ったにも関わらず、もうすでに10人待ちです。
待っている間に書類を書きます。
難しいことは何もないのですが、台湾人の知り合いの名前と電話番号、身分証番号が必要でした。待つこと1時間、受付のおばさんに書類を提出しました。
提出書類は、こちらで用意した写真一枚、パスポート、賃貸契約書、現金3200元、学校で用意してくれた行政院労工委員会の許可書、在職証明書です(仕事と留学は必要書類が違います)
急に「これとこれとこれをコピーしてこい」と言われたのと、学校からの指示のお金より200元高かったで少し面食らいましたが、3分ほどで終了でした


こんな杏仁豆腐があるなんて・・・ |
2013/09/26 カテゴリー/台湾の美味しいもの
中華料理の代表的デザートといえば、杏仁豆腐ですね
(本当は中国ではほとんど杏仁豆腐を食べませんが)
台湾では一風変わった杏仁豆腐があります。なんと「杏仁豆腐のかき氷」があるんです
西門にある「于記杏仁豆腐」という店です。台北市衡陽路101號
小さい店ですが、店内でも食べられます。
杏仁豆腐雪花冰(シンレンドウフシュエホワビン)75元(日本円230円)
かき氷の中にいれるトッピングも二種類選べます。
私はあずきと仙草を選びました(氷の中に入っているので見えません)
こちらの「雪花冰」というのは、日本のかき氷と違い、もともと味のつけている氷を雪のように柔らかく削ったものです。私が知っている限りでは日本にはないと思います。
これすごく美味しいです
台湾ではマンゴーのかき氷ばかり食べていましたが、まだまだ美味しいスイーツはありますね

氷は杏仁豆腐の味で、さっぱりしているものの、中に選んだトッピングがたっぷり入っているのでしっかりした味になります。
まだまだ暑い台北の至福のときでした

(本当は中国ではほとんど杏仁豆腐を食べませんが)
台湾では一風変わった杏仁豆腐があります。なんと「杏仁豆腐のかき氷」があるんです

西門にある「于記杏仁豆腐」という店です。台北市衡陽路101號
小さい店ですが、店内でも食べられます。
杏仁豆腐雪花冰(シンレンドウフシュエホワビン)75元(日本円230円)
かき氷の中にいれるトッピングも二種類選べます。
私はあずきと仙草を選びました(氷の中に入っているので見えません)
こちらの「雪花冰」というのは、日本のかき氷と違い、もともと味のつけている氷を雪のように柔らかく削ったものです。私が知っている限りでは日本にはないと思います。
これすごく美味しいです



氷は杏仁豆腐の味で、さっぱりしているものの、中に選んだトッピングがたっぷり入っているのでしっかりした味になります。
まだまだ暑い台北の至福のときでした

学生さんから美味しいラーメン屋を教えてもらう! |
2013/09/25 カテゴリー/台湾の美味しいもの
日本語の教師をしていると、やはり「食べ物の話題」は欠かせません。
美味しい料理の話題に興味のない人なんて少ないですからね
私も授業の時は、食の話題が多いです
自分ばっかり話していてもだめなので、ほとんどの学生さんが話せるテーマがやはり必要になるんです。
政治や経済の話ばっかりしてると、ぜんぜんわからない人もいるので!
(私が一番台湾の政治や経済をまだ理解していないんですが
)
先日、学生さんから教えてもらったラーメン屋さんに行ってきました
場所は若者のメッカ、西門です。
ただ人通りが多い場所とは反対側です。
地図を頼りに探して探して、ありました。
見つけにくい、なんとも庶民的な店のようです


「桃源街正宗山東牛肉麺」台北市桃源街16号
二階に店があります。
「化学調味料を使ってない唯一の店で手延麺の達人」と書いてあります。
あとで気づいたんですが、この写真の方、一階で麺を作ってました。
今はもうすっかりおじさんになっていました(おそらく20年以上前の写真かな)
二階に上がって、メニューを見ると
当たり前ですが、ほぼ麺です
ガイドブックによれば「トマト牛肉面」が有名と書いていたんですが、学生さんのオススメの「紅燒牛肉麵」(紅燒は簡単に言うと、醤油で煮込んだ牛肉の意味)を注文しました。150元(450円)です。
11時に入ったので、客はだれもいなかったのですが、ひとりふたりと客がそのうちに増えてきました。だんだん期待値が上がりますね!
来ました!来ました
美味しいです
特に麺がおいしい!!
しっかりと腰がある日本のうどんに近いラーメンです。
もちろんスープも牛肉も柔らかくて申し分ないです。
もし教えてもらわなかったら絶対に入らないような店構えですが、味は間違いないです。
最近は、学生さんが美味しい店をはじめ、いろんな台湾のことを教えてくれるのでうれしいです

まったくどちらが教師でどちらが生徒かわかりませんね
美味しい料理の話題に興味のない人なんて少ないですからね

私も授業の時は、食の話題が多いです

自分ばっかり話していてもだめなので、ほとんどの学生さんが話せるテーマがやはり必要になるんです。
政治や経済の話ばっかりしてると、ぜんぜんわからない人もいるので!
(私が一番台湾の政治や経済をまだ理解していないんですが

先日、学生さんから教えてもらったラーメン屋さんに行ってきました

場所は若者のメッカ、西門です。
ただ人通りが多い場所とは反対側です。
地図を頼りに探して探して、ありました。
見つけにくい、なんとも庶民的な店のようです


「桃源街正宗山東牛肉麺」台北市桃源街16号
二階に店があります。
「化学調味料を使ってない唯一の店で手延麺の達人」と書いてあります。
あとで気づいたんですが、この写真の方、一階で麺を作ってました。
今はもうすっかりおじさんになっていました(おそらく20年以上前の写真かな)
二階に上がって、メニューを見ると
当たり前ですが、ほぼ麺です

ガイドブックによれば「トマト牛肉面」が有名と書いていたんですが、学生さんのオススメの「紅燒牛肉麵」(紅燒は簡単に言うと、醤油で煮込んだ牛肉の意味)を注文しました。150元(450円)です。
11時に入ったので、客はだれもいなかったのですが、ひとりふたりと客がそのうちに増えてきました。だんだん期待値が上がりますね!
来ました!来ました

美味しいです

しっかりと腰がある日本のうどんに近いラーメンです。
もちろんスープも牛肉も柔らかくて申し分ないです。
もし教えてもらわなかったら絶対に入らないような店構えですが、味は間違いないです。
最近は、学生さんが美味しい店をはじめ、いろんな台湾のことを教えてくれるのでうれしいです


まったくどちらが教師でどちらが生徒かわかりませんね

台湾の中秋の名月の恒例行事! |
2013/09/21 カテゴリー/台湾の生活
台湾はまたも台風まっただ中です
幸いにも台北の方は、今回はそこまでたいしたことありませんが、南の方は今回もかなりの被害のようです。台湾の南の方では、仕事も休みになっているところも多いです。
(日本では、台風で仕事休みなんてまずないのでこれはこれで羨ましいですね)
台北では、仕事は休みになっていないので、学校に行きました
突風で、途中で傘が壊れました
やはり傘は日本製がいいですね。
こんな日はだれも学生さん、来ないだろうな~と思いながら学校に着くと・・・
(生徒が0でも、給料は出るので、まあいいんです)
はじめの授業も、次の授業も、次の次の授業も、ちゃんと学生さん来る、来る!!
なんてまじめなんでしょう!!私だったら絶対に行かないです
結局三つの授業を終えて、疲れて家に着くと無性に肉が食べたい!!
昨日がちょうど中秋の名月だったんですが、
台湾では、中秋の名月に、なぜかバーベキューをやる習慣があります。
もともとは焼き肉のタレの会社がCMで言い出したのが、習慣行事になったそうです。
日本のバレンタイデーみたいなもんですね。
冷蔵庫に買っておいた肉がありますよ


オージー・ビーフ、69元(210円)
やすい肉だけど、なんとかなるさー
ご飯もいまだに炊飯器を買ってないので、鍋で炊きますよ
炊飯10分+蒸らし10分=まあまあのご飯の出来上がり。
台湾の米は、もちろん日本の米と比べると落ちますが、そこそこいけますよ
肉の前に、にんにくをちょっと多めの油で炒めて
ちょっときつね色になったら、一度取り出して、いよいよ肉、投入
今回は、食べるときにめんどくさいので、サイコロ型に切っておきました
焼きあがったら、さっきのにんにくと絡めて、
ステーキソースがないので、めんつゆと少しの砂糖を入れたタレで食べます
写真の出来はさっぱりですが、肉の出来は最高でした
材料や、器具がないなりになんとかなりますね!
肉を食べて元気になったので明日からもがんばります

幸いにも台北の方は、今回はそこまでたいしたことありませんが、南の方は今回もかなりの被害のようです。台湾の南の方では、仕事も休みになっているところも多いです。
(日本では、台風で仕事休みなんてまずないのでこれはこれで羨ましいですね)
台北では、仕事は休みになっていないので、学校に行きました

突風で、途中で傘が壊れました

こんな日はだれも学生さん、来ないだろうな~と思いながら学校に着くと・・・
(生徒が0でも、給料は出るので、まあいいんです)
はじめの授業も、次の授業も、次の次の授業も、ちゃんと学生さん来る、来る!!
なんてまじめなんでしょう!!私だったら絶対に行かないです

結局三つの授業を終えて、疲れて家に着くと無性に肉が食べたい!!
昨日がちょうど中秋の名月だったんですが、
台湾では、中秋の名月に、なぜかバーベキューをやる習慣があります。
もともとは焼き肉のタレの会社がCMで言い出したのが、習慣行事になったそうです。
日本のバレンタイデーみたいなもんですね。
冷蔵庫に買っておいた肉がありますよ


オージー・ビーフ、69元(210円)
やすい肉だけど、なんとかなるさー

ご飯もいまだに炊飯器を買ってないので、鍋で炊きますよ

炊飯10分+蒸らし10分=まあまあのご飯の出来上がり。
台湾の米は、もちろん日本の米と比べると落ちますが、そこそこいけますよ

肉の前に、にんにくをちょっと多めの油で炒めて

ちょっときつね色になったら、一度取り出して、いよいよ肉、投入
今回は、食べるときにめんどくさいので、サイコロ型に切っておきました

焼きあがったら、さっきのにんにくと絡めて、
ステーキソースがないので、めんつゆと少しの砂糖を入れたタレで食べます

写真の出来はさっぱりですが、肉の出来は最高でした

材料や、器具がないなりになんとかなりますね!
肉を食べて元気になったので明日からもがんばります

台北のおいしいパン屋さん!! |
2013/09/18 カテゴリー/台湾の美味しいもの
パン大好き
学校の近くにあるパン屋さんに寄ってみました

「Top Pot Bakery パン達人手感烘焙」
忠孝店:台北市大安區復興南路一段148號
ここのパン屋さん、台北で大人気でとっても美味しいんですが、
さらにほとんどのパンの試食ができます
いつも試食ばっかりしているので(けちくさいですね)今日は思い切って買ってみました
中にチョコが入ったパンです。もちもちとした生地と中のチョコが絶妙
55元(160円ぐらい)なり。
中に穀物とか干しぶどうとかたっぷり入ったパンで、満足度高し
55元(160円ぐらい)なり。
写真ではわかりにくいんですが、かなりのボリュームで昨日の夜と今朝の二回で食べきりました。
この大きさなら、決して高くないと思います
ただここのパン屋さん、学生さんによると
天然酵母をウリにして大人気となっていたのに、実は15種類もの人口香料を複数のパンで使用していた事が発覚し、台湾で大問題になっているそうです。
でも、美味しいからまあいいっか
(上海の食より安全だし)


「Top Pot Bakery パン達人手感烘焙」
忠孝店:台北市大安區復興南路一段148號
ここのパン屋さん、台北で大人気でとっても美味しいんですが、
さらにほとんどのパンの試食ができます

いつも試食ばっかりしているので(けちくさいですね)今日は思い切って買ってみました

中にチョコが入ったパンです。もちもちとした生地と中のチョコが絶妙

55元(160円ぐらい)なり。
中に穀物とか干しぶどうとかたっぷり入ったパンで、満足度高し

55元(160円ぐらい)なり。
写真ではわかりにくいんですが、かなりのボリュームで昨日の夜と今朝の二回で食べきりました。
この大きさなら、決して高くないと思います

ただここのパン屋さん、学生さんによると
天然酵母をウリにして大人気となっていたのに、実は15種類もの人口香料を複数のパンで使用していた事が発覚し、台湾で大問題になっているそうです。
でも、美味しいからまあいいっか

台北駅の駅弁 |
2013/09/16 カテゴリー/台湾の美味しいもの
今日は仕事は夜だけなので、台北駅(台湾のターミナル駅)まで散歩してきました
暑い台北
ですが、雙連(双連駅)から台北駅までずっと地下でつながっているので暑い日も安心です
約40分で台北駅に到着です。
台北駅の中に、鉄道オタクならうれしいであろう、台北駅の駅弁が売ってます

私は別に、”てっちゃん”ってわけじゃないのですが、ここの駅弁好きなんです
台湾の四コマ漫画のキャラクターだと思いますが、懐かしい感じがして好きです
三種類売っているんですが、私はいつもこの60元(180円)の一番安い駅弁です。他は100元ぐらいだったかな(他は食べたことないです
)
中を開けるとこんな感じです


甘辛く味付けした鶏肉と、あげと玉子とザーサイのシンプルさです。
ぜんぶ茶色で味付けもほぼ一緒
でもシンプルで美味しいんですよ
この台北駅に来て、まだ一度も列車に乗ってないんですが、はやく列車で旅行に出かけたいものです

暑い台北


台北駅の中に、鉄道オタクならうれしいであろう、台北駅の駅弁が売ってます

私は別に、”てっちゃん”ってわけじゃないのですが、ここの駅弁好きなんです

台湾の四コマ漫画のキャラクターだと思いますが、懐かしい感じがして好きです


中を開けるとこんな感じです



甘辛く味付けした鶏肉と、あげと玉子とザーサイのシンプルさです。
ぜんぶ茶色で味付けもほぼ一緒


この台北駅に来て、まだ一度も列車に乗ってないんですが、はやく列車で旅行に出かけたいものです

台湾での日本語教師事情(私の場合) |
2013/09/15 カテゴリー/台湾での日本語教師
台湾で日本語教師として働いて二週間経ったので、わたしなりの感想などを書きたいと思います
(たった二週間の経験なので大したものじゃないですが)
まず、台湾での日本語学習は、他の国と違うのは年齢層が高いと言うこと
(上海では99%若い学生だったのでかなり驚きました。)
これは台湾のおじいさん、おばあさんの時代に日本統治下で日本語で教育を受け、その子供達も自宅では日本語で教育を受けたという人達が多いようです。定年退職した後、日本語を忘れないためにといった理由で勉強する人も多いです。
この人達、びっくりするぐらい日本語が上手で、さらに最近の日本事情などもよく知っています。前にテキストの内容が「五木ひろし」(なんて渋い内容
)だったのですが、私なんかよりもずっと知識が豊富でした。つまり授業の準備をちゃんとしないと、あっという間にボロが出ます
ただ、年齢も離れているぶん、すごく優しくしてくれる人も多いです。バスの乗り場をわざわざ案内してくれたり、自分が食べないのに、レストランまでついてきて場所を教えてくれたり
昨日、一昨日も、二人の学生さん達がプレゼントしてくれました
一流ホテル、アンバサダーホテルの月餅(りゅうさん、謝謝!)
台湾の超有名店、李鵠餅店のパイナップルケーキ(ちんさん、謝謝!)

台湾の学習者は逆に、若い人の割合が少ないです(上海では20歳前後で日本に留学のため、仕事を見つけるための学習者が多かったです)
つまり、若い人が好きな話題、アニメやゲームなどの偏った話題ばかり話すような教師は当然人気がなくなるわけです。学生さんたちは、なかなかシビアに教師を選んでいるようです。新しく入ってきた教師や、人気がない教師の学生数は2,3人になることが多いようです。わたしが働いている学校では、学校の時間割りのところに、クラス名と教師名が貼られていて、学生さんは教師名を見て授業に参加するかどうか決めています
私も9月から働き出したため、はじめの一週は様子見と言った感じで、2,3人の授業もあったのですが
今週からは徐々に学生さんが増えてきたので一安心しました
自由にやらせてくれる学校ですが、教え方などの指導などは全くありません(全部自分のさじ加減です)完全な実力主義で、人気がでなければ、授業をカットされて、その後学校から契約更新されないのです・・・
もちろん、台湾にもいろいろ指導してくれる学校もあると思いますが、こういうところは締め付けが本当に厳しいです(授業以外の拘束時間があるところも)
とにかく今は授業の準備をがんばりたいと思います!!
備えあれば憂いなしですから

まず、台湾での日本語学習は、他の国と違うのは年齢層が高いと言うこと

これは台湾のおじいさん、おばあさんの時代に日本統治下で日本語で教育を受け、その子供達も自宅では日本語で教育を受けたという人達が多いようです。定年退職した後、日本語を忘れないためにといった理由で勉強する人も多いです。
この人達、びっくりするぐらい日本語が上手で、さらに最近の日本事情などもよく知っています。前にテキストの内容が「五木ひろし」(なんて渋い内容


ただ、年齢も離れているぶん、すごく優しくしてくれる人も多いです。バスの乗り場をわざわざ案内してくれたり、自分が食べないのに、レストランまでついてきて場所を教えてくれたり

昨日、一昨日も、二人の学生さん達がプレゼントしてくれました

一流ホテル、アンバサダーホテルの月餅(りゅうさん、謝謝!)
台湾の超有名店、李鵠餅店のパイナップルケーキ(ちんさん、謝謝!)
台湾の学習者は逆に、若い人の割合が少ないです(上海では20歳前後で日本に留学のため、仕事を見つけるための学習者が多かったです)
つまり、若い人が好きな話題、アニメやゲームなどの偏った話題ばかり話すような教師は当然人気がなくなるわけです。学生さんたちは、なかなかシビアに教師を選んでいるようです。新しく入ってきた教師や、人気がない教師の学生数は2,3人になることが多いようです。わたしが働いている学校では、学校の時間割りのところに、クラス名と教師名が貼られていて、学生さんは教師名を見て授業に参加するかどうか決めています

私も9月から働き出したため、はじめの一週は様子見と言った感じで、2,3人の授業もあったのですが


自由にやらせてくれる学校ですが、教え方などの指導などは全くありません(全部自分のさじ加減です)完全な実力主義で、人気がでなければ、授業をカットされて、その後学校から契約更新されないのです・・・
もちろん、台湾にもいろいろ指導してくれる学校もあると思いますが、こういうところは締め付けが本当に厳しいです(授業以外の拘束時間があるところも)
とにかく今は授業の準備をがんばりたいと思います!!
備えあれば憂いなしですから

近くの市場で、水餃子!(晴光市場) |
2013/09/11 カテゴリー/台湾の美味しいもの
日本では、餃子と言えばほとんどは焼き餃子のことですね。
中国や台湾ではやはり水餃子です
しかし、実はわたしは水餃子っていまいち好きになれない・・・焼き餃子のパリっとした皮のほうが食欲をそそられるのです。
しかし、ネットで調べると、うちから5分ぐらいにある晴光市場にかなりレベルの高い水餃子の有名店があるというので行ってみました
(屋台の29番です)
にこにこした優しそうなおばちゃんに注文してから、となりにある簡易式のテーブル(人が多いので相席)に腰を掛けること、5分。お待ちかね水餃子が来ました
なに、このうまさ
まさか水餃子で感動するなんて・・・
屋台の小さい場所で餃子の皮と具を作っているおじさんとおばさん、感謝です。
値段は10個で50元(150円)で、これだけでも結構お腹いっぱいになりました。
ただし、この水餃子さん、夕方ぐらいに店を開けるので、朝と昼はやってません。
今までにも何度も前を通って、屋台がなくてがっかりしたことか・・・
中国や台湾ではやはり水餃子です

しかし、ネットで調べると、うちから5分ぐらいにある晴光市場にかなりレベルの高い水餃子の有名店があるというので行ってみました


にこにこした優しそうなおばちゃんに注文してから、となりにある簡易式のテーブル(人が多いので相席)に腰を掛けること、5分。お待ちかね水餃子が来ました

なに、このうまさ

まさか水餃子で感動するなんて・・・

屋台の小さい場所で餃子の皮と具を作っているおじさんとおばさん、感謝です。
値段は10個で50元(150円)で、これだけでも結構お腹いっぱいになりました。
ただし、この水餃子さん、夕方ぐらいに店を開けるので、朝と昼はやってません。
今までにも何度も前を通って、屋台がなくてがっかりしたことか・・・
ストレス解消には甘いもの!! |
2013/09/08 カテゴリー/台湾での日本語教師
ブログの更新、遅れました...日本語教師の仕事が忙しくなってきました
実は、台湾に来てすぐ見つかった日本語学校のお仕事は断ってしまいました。
内定をもらってから、研修、見学、説明会とこの学校に行くにつれ、「私にはあわないな・・・」と言う気持ちがどんどん芽生えて、今の学校の内定をもらってから学校に無理を言ってやめてしまいました。学校の人事、事務の方には優しくしてもらったので、かなり悩みましたが、一番の決め手は、他の日本人教師との人間関係が面倒くさそうだったこと・・・学生さんのために苦労することは仕方ないけれど、学校内の日本人との関係で気を使うのは、外国まで来て無駄なことに感じたので。ここ台湾ですから、台湾人に気を使うのが正しいやり方かな
今の学校に来てから、自由に仕事をさせてもらえて今は満足しています。
学生さんたちも、積極的で明るいのでやりやすいです
ただ、急に仕事が増えすぎたこと、いろんな分校へ行かないとだめなこと、授業の準備がかなり大変なことでヘトヘトになりました
でも頑張らないと
今日は久しぶりの休みだったので、甘いものを食べてストレス解消です
台湾のスーパーでも「どら焼き」が売ってますよ
65元(200円ぐらい)で味もなかなか!!
今日はスーパーで見つけたのは、これ
懐かしの「森永キャラメル」の黒糖味、35元(100円)なり。
どうやら黒糖は台湾では有名らしいです。
味はというと・・・・すごく美味しい
これははまりそうです。

実は、台湾に来てすぐ見つかった日本語学校のお仕事は断ってしまいました。
内定をもらってから、研修、見学、説明会とこの学校に行くにつれ、「私にはあわないな・・・」と言う気持ちがどんどん芽生えて、今の学校の内定をもらってから学校に無理を言ってやめてしまいました。学校の人事、事務の方には優しくしてもらったので、かなり悩みましたが、一番の決め手は、他の日本人教師との人間関係が面倒くさそうだったこと・・・学生さんのために苦労することは仕方ないけれど、学校内の日本人との関係で気を使うのは、外国まで来て無駄なことに感じたので。ここ台湾ですから、台湾人に気を使うのが正しいやり方かな

今の学校に来てから、自由に仕事をさせてもらえて今は満足しています。
学生さんたちも、積極的で明るいのでやりやすいです

ただ、急に仕事が増えすぎたこと、いろんな分校へ行かないとだめなこと、授業の準備がかなり大変なことでヘトヘトになりました


今日は久しぶりの休みだったので、甘いものを食べてストレス解消です

台湾のスーパーでも「どら焼き」が売ってますよ

65元(200円ぐらい)で味もなかなか!!
今日はスーパーで見つけたのは、これ

懐かしの「森永キャラメル」の黒糖味、35元(100円)なり。
どうやら黒糖は台湾では有名らしいです。
味はというと・・・・すごく美味しい

マンゴーかき氷のおすすめ店 in 西門 |
2013/08/20 カテゴリー/台湾の美味しいもの
台北に来てから、観光ガイドを頼りにいろんなスイーツを食べてみましたが、
「これは!!!」と思った店は、西門にある「マンゴー三兄妹」です

「マンゴーとイチゴとキュウイのかき氷」です


120元(360円)で、マンゴーかき氷としては安いと思います。
写真ではわかりにくいですが、かなりのボリュームで、日本のかき氷の3人前ぐらいです
場所は若者に大人気の場所、西門にあります。
台北市漢中街23号
日本語もちょっとできる客引きのおじさんがいるのでてっきりまずいボッタクリ店だと思ったら、意外や意外でした。ただ店の中は、落書きだらけで落ち着いて食べる雰囲気じゃないです。
あと、西門には、日本の「富士宮やきそば」もあって、気軽に日本の屋台の雰囲気を味わえます。
日本のB級グルメを決める「B1グランプリ」で二度も優勝した焼きそばで、ちょっと太めの麺がおいしいです


「これは!!!」と思った店は、西門にある「マンゴー三兄妹」です

「マンゴーとイチゴとキュウイのかき氷」です


120元(360円)で、マンゴーかき氷としては安いと思います。
写真ではわかりにくいですが、かなりのボリュームで、日本のかき氷の3人前ぐらいです

場所は若者に大人気の場所、西門にあります。
台北市漢中街23号
日本語もちょっとできる客引きのおじさんがいるのでてっきりまずいボッタクリ店だと思ったら、意外や意外でした。ただ店の中は、落書きだらけで落ち着いて食べる雰囲気じゃないです。
あと、西門には、日本の「富士宮やきそば」もあって、気軽に日本の屋台の雰囲気を味わえます。
日本のB級グルメを決める「B1グランプリ」で二度も優勝した焼きそばで、ちょっと太めの麺がおいしいです


やっぱり便利なマック! |
2013/08/14 カテゴリー/台湾の美味しいもの
日本人なら、台湾の料理はわりと何でも美味しいと思うんですが、やはりジャンクフードもたまに食べたいですね
そんな時はやっぱりマクドナルド
日本未発売の黒白バーガーのセット
(上海でも食べたことがあるので中国本土では発売済み)

コーラフロート&クルッとした長い揚げポテトのセットで128元(日本円390円)
黒が、ブラックペッパーのビーフで、白がチキンです。
意外なのがわりとあっさりとしていること。
普通のハンバーガーに飽きたらありですね
でも、やっぱりモスバーガーのほうが美味しいかな・・・
以前読んだ「金持ち父さん貧乏父さん」の本に「マクドナルドは世界一ハンバーガーを作るのがうまいんじゃなくて、世界一ハンバーガーを売るのがうまい」って書いてあるのを思い出しました


日本未発売の黒白バーガーのセット

(上海でも食べたことがあるので中国本土では発売済み)
コーラフロート&クルッとした長い揚げポテトのセットで128元(日本円390円)
黒が、ブラックペッパーのビーフで、白がチキンです。
意外なのがわりとあっさりとしていること。
普通のハンバーガーに飽きたらありですね

でも、やっぱりモスバーガーのほうが美味しいかな・・・
以前読んだ「金持ち父さん貧乏父さん」の本に「マクドナルドは世界一ハンバーガーを作るのがうまいんじゃなくて、世界一ハンバーガーを売るのがうまい」って書いてあるのを思い出しました

ところ変われば・・・ |
2013/08/09 カテゴリー/台湾の生活
台湾に来て、一度も牛乳飲んでません
台湾では牛乳高いんです
1リットルの牛乳で80元ぐらい(日本円240円)
日本や中国と比べると1,5~2倍ですね
かわりに毎日これ飲んでます

豆乳です
2リットルで45元(日本円135円)
安い、うまい、健康にいい
の三拍子そろってます。
特にこの写真の豆乳、豆の味が濃く、その場で入れた味に近いです。
ところ変われば、安い物も高い物も変わります。
その土地、土地にあわせた暮らしをしていかないとだめですね

台湾では牛乳高いんです


日本や中国と比べると1,5~2倍ですね

かわりに毎日これ飲んでます


豆乳です

安い、うまい、健康にいい

特にこの写真の豆乳、豆の味が濃く、その場で入れた味に近いです。
ところ変われば、安い物も高い物も変わります。
その土地、土地にあわせた暮らしをしていかないとだめですね

淡水の夕焼け |
2013/08/07 カテゴリー/台湾の生活
なかなか太陽が水平線に沈む瞬間って見られませんね・・・
ここ台北ではわりとお手軽に見られますよ

場所は、地下鉄淡水線の最終駅「淡水」です。
台北の中心地から約30分ぐらいです

食べ物も美味しいし


エビをクルッと巻いて揚げた「蝦捲」、美味しいです


他にも駅の近くにグルメ街があるので美味しいもの天国

建物も綺麗


「紅毛城」
台湾に現存する最古の建築で、スペイン人により建設され、1867年以降は当時のイギリス領事館です。建物の中まで見学できて、さらに入館料無料の太っ腹です

暑い台北ですが、海辺はやはり涼しいです。
夕涼みにもってこいの最高の場所ですよ

台北散歩 |
2013/07/23 カテゴリー/台湾の生活
夕方涼しくなってきたので、散歩しているとたまたま美味しそうなものが

「タロイモと豆腐花」タロイモのデザートって美味しいんですね
(日本にありますかね??)
そのあとも歩いて行くと、夜景がきれいなところへ

「延平河濱公園」川の近くの公園です。
ここの公園は自転車の貸出もやっているみたいです。今度はサイクリングしたいです
あと台北でもカメラ好きの人が多いみたいで、この夜景を撮るために三脚を構えてました。高そうなカメラ持っている人がうらやまし~~~
うちに帰る時に、おもしろい人を発見

自転車だけじゃなく、体もぴかぴか
これなら交通事故にあいにくいですね
ってレベルじゃないか・・・

「タロイモと豆腐花」タロイモのデザートって美味しいんですね

(日本にありますかね??)
そのあとも歩いて行くと、夜景がきれいなところへ

「延平河濱公園」川の近くの公園です。
ここの公園は自転車の貸出もやっているみたいです。今度はサイクリングしたいです

うちに帰る時に、おもしろい人を発見

自転車だけじゃなく、体もぴかぴか

これなら交通事故にあいにくいですね

厄払い in 行天宮 |
2013/07/18 カテゴリー/台湾の生活
「行天宮」という台湾で最も人気の高いと言われるお寺に行ってきました

場所:台北市民權東路二段109號
(最近お寺ばっかりに行ってるような気がします・・・)
ここは「三国志」でおなじみの関羽が祀られています
長いひげと長い刀がトレードマーク


三国志ファンの間では「関羽」の人気はトップクラス

主人思いで義理人情に厚く、頭脳明晰で腕も立つ、そんな人物です。
ここ台湾では神様として祀られているんです。
それから、ここ「行天宮」はなんと無料でお祓いもしてくれるんです

ボランティアのおばさんたちがたくさんいて、自分の名前を言うと、体から悪いものを祓ってくれます。日本人の名前は難しいので紙に書いて渡すといいと思います。
私の場合は、優しそうなおばあさんが祓ってくれました。あんまりこういうことは信じてないんですが、すっきりした感じです。みなさんも台北に来た時はぜひ寄ってみてください。
途中でなにげなく寄ってみた「角子虎水餃館」
「水餃子」

台湾の「スープ無し麺(拌麺)」


台北はガイドブックに載っていない店でもかなりレベルが高く外れがほとんどないです。
あと、みんな笑顔で接客してくれるのが嬉しいですね

夜市好き! |
2013/07/17 カテゴリー/台湾の生活
台北で二番目に有名な夜市「饒河街夜市」に、調子にのって行ってきました

(2日連続の夜市です)
ここは通りがまっすぐで道に迷わずにすみます

ただ人がかなり多いのと、駅からちょっと遠いので行きにくいのがちょっと残念。
でも、もっとディープな感じがする場所です


売っているのか、ディスプレイ用なのかは全く謎の豚の丸焼き

大迫力です

この夜市でもイカの串焼き団子が美味しかったです

念願の場所へ!! |
2013/07/16 カテゴリー/台湾の生活
ようやく台湾の生活も落ち着いてきて、前から行きたかった場所へ

台北で一番の夜市の「士林市場」です
とにかくこの雰囲気が楽しいです
ほんとに広くて、いろんな店があり、食べ物も美味しいーー
「黒胡椒肉マン」
肉汁たっぷりです

しかし、このあと、思いっきり肉汁を飛ばして服とカメラを汚してちょっとテンションが下がりました
日本のお祭りの雰囲気に、また楽しくなってきました。
「射的」です
懐かし~

「エビ釣り」
食べられるらしいです。もちろん金魚すくいもありましたよ

包丁を使ったマッサージ
でっかい包丁でとんとん叩きます、怖~

いろんな店が出ているのですが、食べ物で一番おいしかったのは「イカのから揚げ」でした。
とにかく一日いても飽きない所です

台湾に遊びに来た時はぜひみなさんもどうぞ

台北で一番の夜市の「士林市場」です

とにかくこの雰囲気が楽しいです

ほんとに広くて、いろんな店があり、食べ物も美味しいーー
「黒胡椒肉マン」

しかし、このあと、思いっきり肉汁を飛ばして服とカメラを汚してちょっとテンションが下がりました

日本のお祭りの雰囲気に、また楽しくなってきました。
「射的」です

「エビ釣り」

包丁を使ったマッサージ


いろんな店が出ているのですが、食べ物で一番おいしかったのは「イカのから揚げ」でした。
とにかく一日いても飽きない所です


台湾に遊びに来た時はぜひみなさんもどうぞ

上海から台湾へ来てよかったこと!! |
2013/07/15 カテゴリー/台湾の美味しいもの
台湾でしみじみとよかったな~と思うことは、パンが美味しいこと
もちろん日本のパンはもっと美味しいですよ。
知っていると思いますが、日本のパン技術はすごく高いです
そう言えば「焼きたてジャぱん」ってアニメ好きだったな。

フランスやイタリアに修行に行った日本のパン職人が日本人の舌にあうように創意工夫をしているんです。例えば、アンパンとかカレーパンとか。
その技術をちゃんと理解してマスターしている国が実は台湾なんです。
上海にも日本の「ヤマザキパン」や台湾の「85度」などがあるんですが、どんどん味が落ちていって本国とは違う味に・・・
台湾でこれが最強だと勝手に思っているパンです


「マンゴーパイ」どこで買ったかは忘れました・・・
台湾のマンゴー+日本のパイ生地の技術=美味しすぎる
値段も財布に優しく35元(105円)でした
でもパンはカロリーが高いからちょっと気をつけないと

もちろん日本のパンはもっと美味しいですよ。
知っていると思いますが、日本のパン技術はすごく高いです

そう言えば「焼きたてジャぱん」ってアニメ好きだったな。
フランスやイタリアに修行に行った日本のパン職人が日本人の舌にあうように創意工夫をしているんです。例えば、アンパンとかカレーパンとか。
その技術をちゃんと理解してマスターしている国が実は台湾なんです。
上海にも日本の「ヤマザキパン」や台湾の「85度」などがあるんですが、どんどん味が落ちていって本国とは違う味に・・・
台湾でこれが最強だと勝手に思っているパンです


「マンゴーパイ」どこで買ったかは忘れました・・・
台湾のマンゴー+日本のパイ生地の技術=美味しすぎる

値段も財布に優しく35元(105円)でした

でもパンはカロリーが高いからちょっと気をつけないと

人生で初めての恐怖の台風・・・ |
2013/07/14 カテゴリー/台湾の生活
昨夜の深夜から今日の朝方ぐらいにかけて台風が台湾全土を直撃しました。
昨夜の2時ぐらいに寝ていたら、どーーーーんという大きな音が
マンションに何かぶつかったようなです
それから聞いたこともないような激しい風の音。
街中にサイレンが鳴り響き、風と雨の音で、とても寝られない状態。
何か窓のところに飛んできたら、やばいなと思いながら、朝を迎えました。
ようやく正午ごろには風も雨も収まり、外に出てみると


大きい木が倒れてトラックの上に。
街中、倒れた木や吹っ飛んだ看板・・・ここまでの被害は日本で見たことがないかも。
さらに私のマンションの屋上にある水をためるタンクがふっとばされたようで夜まで水道が使えない(これが深夜の恐ろしい音だったのかも)
もちろんトイレも流れず、歯も磨けず、水道の有り難さと、台風の怖さを知った一日でした。
ニュースを見ていると、台北はまだましなようで、他の台湾の都市ではもっとひどい様子でした。日本でも沖縄の方は被害があったようで、被害にあった方に心からのお見舞いを申し上げると共に、一日も早い復旧を願います。
昨夜の2時ぐらいに寝ていたら、どーーーーんという大きな音が

マンションに何かぶつかったようなです

街中にサイレンが鳴り響き、風と雨の音で、とても寝られない状態。
何か窓のところに飛んできたら、やばいなと思いながら、朝を迎えました。
ようやく正午ごろには風も雨も収まり、外に出てみると


大きい木が倒れてトラックの上に。
街中、倒れた木や吹っ飛んだ看板・・・ここまでの被害は日本で見たことがないかも。
さらに私のマンションの屋上にある水をためるタンクがふっとばされたようで夜まで水道が使えない(これが深夜の恐ろしい音だったのかも)
もちろんトイレも流れず、歯も磨けず、水道の有り難さと、台風の怖さを知った一日でした。
ニュースを見ていると、台北はまだましなようで、他の台湾の都市ではもっとひどい様子でした。日本でも沖縄の方は被害があったようで、被害にあった方に心からのお見舞いを申し上げると共に、一日も早い復旧を願います。