忍者ブログ

[PR]

2025/05/24  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

広島、観光の旅

2013/03/27  カテゴリー/日本について

広島の観光名所と言えば、ここ

宮島の「厳島神社」ですね
すばらしいのは、満潮と引潮の時でまったく違う顔を見せてくれるということ。
満潮の時には船で鳥居の下に近づくことができます。
私が行った時には、引潮の時だったので歩いて鳥居をくぐることができました。
しかし、不思議なのは台風や波でこの鳥居が流されてしまわないのかということですね。
土に埋められていて、この鳥居の重みだけで支えているそうです。


そして、厳島神社の回廊にも満潮時には海水が流れこむらしいです。
海水が流れこむので修復などの維持費が大変だそうです。

そして、この宮島には鹿がたくさんいます。
自然に返すために、餌をあげたり触ったりは禁止しています。
だから鹿せんべいなどは売ってません。
鹿を使って金儲けしようとはかんがえていないんですね

奈良の鹿と違って、おとなしいです
ツノも切られているので安心ですね

写真を撮るのに近づいてもあまり逃げません


しかし、やはり美味しいものには目がないらしく、店の前で物欲しそうに待ってます

でも、自動ドアが開いても、一切入って来ません。
ちゃんとわきまえているんですねかしこです~

人と自然と動物が融合する場所、宮島は最高の場所でした

拍手[8回]

PR

広島、平和学習の旅

2013/03/26  カテゴリー/日本について

広島へ旅行に行ってきました
大坂から高速バスで6時間ちょい、3800円でした(早い、安い

広島といえばやはりここですよね。
「原爆ドーム」です

日本語教師としてはこの「原爆ドーム」を外国人に説明できないとだめですね!
でも、実はわたくし恥ずかしながらものすごい勘違いをしておりまして・・・
この「原爆ドーム」の中に入れる資料館だと思っておりました。

「原爆ドーム」というのは
もともとは「広島県産業奨励館」という当時はモダンな建物だったそうです。
それが一発の爆弾でこんな姿に。
でもレンガ造りだったのでなんとか壊れずにすんだらしいらしいです。
当然危ないので中に入ることはできず、何度か修復工事もしているそうです。
この「原爆ドーム」負の世界遺産として登録されているそうです。
負ですよ・・・

そしてこの原爆ドームがある場所は有名な「平和公園」です。
よく終戦記念日にニュースで見るところですね。
実はこの「平和公園」、元々公園だったかというと・・・
市内有数の繁華街として栄えた歴史のある街だったそうです。
それが一瞬ですべてなくなってしまったわけです。ただただ恐ろしいです。

近くには「千羽鶴」で有名な「禎子さん」の象が

この話も、恥ずかしながら全然知らなかったんですが、
「佐々木禎子さん」は2歳で被曝した女の子だそうです。
しかし、その後は健康ですくすくと育ち、健康診断でも一切の異常がなかったらしいです。
ところが、11歳の時に白血病が発病し、千羽鶴を折り始めたそうですが、
それが折り終わらないうちに12歳で亡くなったらしいです。
それで、貞子さんに捧げるために今でも全国からたくさんの千羽鶴が捧げられているそうです。

原爆被害は今も終わった話ではなく、地元の人に聞くと
被曝した両親から生まれた子、その孫と今も続いているそうです。
さらに被曝者に対する差別もあるらしいです。

あとこの公園内に「平和記念資料館」があり、50円で入れます。
この「資料館」は外国人も多く、広島が世界で果たす役割は今も大きいと感じました。
この資料館に入ってから、涙が自然に出ることが多く、一切の写真を撮ることができませんでした。
当時の広島市の人口35万人(推定)のうち9万~16万6千人が被爆から2~4カ月以内に死亡したそうです。
被曝者は服は焼け、肌はただれ、熱さと痛みで逃げ場もないのに逃げるしかなかったそうです。
阿鼻叫喚の地獄絵図とはこのことですね。


そして広島市から電車で50分の「呉市」には
「大和ミュージアム」があり、戦艦「大和」のどでかい模型も見られます。
当時の貴重なビデオ映像を交えての説明はは本当にわかりやすいです。
特に「特攻隊」が書いた遺書は冷静には読めません。

この戦争で死んだたくさんの日本人の上に今の平和な日本が成り立っていることを絶対に忘れてはならないと思います。そして感謝の気持ち、平和のありがたさも。
家族や恋人や友人のために命を落とした昔の人を見て、はたして今の私にはそれができるのか?深く考えさせれました。

拍手[6回]

人は比べたがる生き物です!

2013/03/25  カテゴリー/歴史

「同じ植民地だったのに、どうして台湾と東南アジアは親日なのに、中国と韓国は反日なのか?」
というクエスチョンで渡辺先生から質問があったので答えます(あくまでも私の主観ですからね)
渡辺先生質問ありがとうございます



中国や韓国の場合は
日本の統治から、今の政府の統治にかわりましたよね。
だから、今の政府最高!!って政府が広告したわけです。

だから中国や韓国にとっては
今の政府 > 日本の統治

東南アジアの場合は
ヨーロッパ諸国の統治から日本の統治にかわったので、比べたら同じアジア人の日本の統治のほうがましだなって感じたんだと思います。

日本の統治 > ヨーロッパの統治 

台湾の場合は、ちょっと特殊で日本の統治後、中国から蒋介石の中国国民党が来て、これが相当ひどかったらしく、日本のほうがましだってなったわけです。
この時の様子を表す言葉に「犬が去って、豚が来た」があります。
もちろん、犬は日本、豚は中国国民党です。

日本の統治 > 中国国民党

台湾の人は、このまま台湾で行くのか中国に統合されるのか?ずっと悩まされますね・・・
蒋介石


毛沢東

顔だけで言うと蒋介石の余裕勝ちですね

ちなみに、戦後日本がアメリカに対してそれほど反感を持たなかったのは戦時中の日本とアメリカの統治を比べたらだんぜんアメリカの統治下のほうがよかったからだと思います。

アメリカの統治 > 日本戦時下

何でも比較していいかどうか判断しているんですよね
普段の生活でも、きっといろんなことを比べてますよね~
「若い時の苦労は買ってでもせよ」って言葉は、
若い時に苦労しておくと、あとあとになって前よりましだなって感じて幸せを感じることが多くなるってことだと思います。


拍手[6回]

人生を楽しむヒント!

2013/03/20  カテゴリー/日本の生活


甥のおうすけ君が遊びに来ていたので
いっしょに遊んでいると、「なるほどね~」って思うことがあります。

実に楽しそうにいろんなことを学
んでいきます
ポイントは本人はまったく勉強なんかしている気持ちがなくて、楽しそうってこと

さらに飲み込みもはやい
4歳にしてすでに「ひらがな・カタカナ」ほぼすべて書けてました。
それも、きれいに書くポイントを言うと、見事に自分のものにしていきます。
私が教えていた日本語の学生さんが見たらうやましがるだろうな~と思います。
中国人の学生さんの場合、6時間かけてひらがな、カタカナを
ぶっ通しでするんですが、6時間後の出来は??
30%も記憶していたらいいほうです


それから、食べようとしていたお菓子の「メントス」
「オランダ製」だと教えると・・・

自分のおもちゃ、服がどこの製品かチェックしてました。
ちなみにおもちゃが台湾製、パーカーが中国製、Tシャツが日本製。
時代を反映してますね~

子供の何に対しても興味を持ち、学ぶって言うのは見習いたいポイントですね
勉強っていうのは、「将来に役に立つ」よりも

「人生が楽しくなる」
ものですよね

「歴史」がわかれば、
京都に行っても楽しいし、NHKの大河ドラマもすっごい面白い

経済」がわかれば、
ニュースがバラエティ番組に変身しますよ


そんなたいそうことでなくても
「花の名前」を知っていれば、散歩していても楽しいってわけです。

最近、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)を
見ていたらまったく面白くなかったです
選手の名前を知らないからでしょうね・・・


これからアジアに旅行する人は歴史をちょっと勉強していったほうがやはり面白いですよ。
では、ここでクエスチョンです
「中国や韓国は反日なのに、台湾や東南アジアは親日なのはどうしてでしょうか?」
同じ日本の植民地だった国なのにこうも違うのは・・・
そんなことがわかると実に興味深いですよ

拍手[6回]

フライパンと髪と私♪♪

2013/03/15  カテゴリー/日本の物

実家のフライパンがすっかりテフロンがとれてしまっていたので、
新しいフライパンを買って来ました

ドンキホーテで買った「鉄のフライパン」です

広告の品で1680円でした
他にも「テフロンのフライパン」が780円であったのですが(安い~
鉄のフライパンだと半永久的に使えるのでこれに

フライパンの説明書を読むと、
「洗う時は洗剤を使わないで、お湯で洗ってください。
 洗った後は油をフライパンに塗ってください」
とのこと

なるほどね~
フライパンも表面に油が必要なんですね(当たり前ですが)
思えば、「人の肌も髪の毛も油が必要」ですよね
フライパンも肌も髪も同じですね
フライパンも必要な油を洗剤で流してしまい、
肌も髪の毛も必要な油を洗顔剤やシャンプーで洗い流してしまっていますよね

テレビで男性の薄毛の話になると、
「毛穴をよく洗ってください」と「ストレスをためないように」
こればっかりです

でも、よくよく考えてみると、
最近の日本人で、髪の毛が不潔な人ってほぼいないような・・・
それから、ストレスなんて昔の人もたくさんあったような・・・

だって、昔なんていつ戦争が始まるかわからない世の中だったんですよね。
今なんて、所詮はストレスって言っても、甘っちょろいと思うんですが。

上海でも、同じで最近薄毛の人、増えて来ました。
7,8年前はほとんどいなかったのに。
7,8年前の上海なんて、髪の毛は一週間に一回ぐらいしか洗わなかったんですよ
それでも、ハゲの人は少なかったのに・・・

結局は洗いすぎなんですよね。
頭皮の油を取り過ぎだと思います。
日本のCMを見ていると、シャンプーや洗顔料で綺麗に洗っているの多いですし、
テレビ局も大事なスポンサーの商品のこと言えないですよね(NHK以外は)

わたしの場合は、二週間前から
「2日に一回の洗髪」にして、この油を使うと髪の毛の調子がハンパねぇーですよ
私はちなみにこれ使ってます

「大島の椿油」とかも有名ですよね。
でも、前髪にはつけないほうがいいです。
すっごいあぶらでギトギトの髪の毛になりますから

拍手[7回]

いいにおい

2013/03/13  カテゴリー/日本の生活


祖母のお通夜もお葬式も終わり、お参りのお客さんもほぼなくなり、
またいつもどおりの生活になりました。

お供え用の花がたくさんあるのですが、これが実にいい匂い
今までは、「花の香り」なんてものにはまったく興味がなかったのですが・・・
すっかり年ですね


なみに、お坊さんが唱える「南無阿弥陀仏」の意味が気になって調べてみると
南無とはインドの言葉で「帰依する、信じる」などという意味で、漢字は当て字だそうです。
阿弥陀仏はもちろん「阿弥陀様」です。
なので、南無阿弥陀仏は「阿弥陀様に帰依します」の意味だそうです。
阿弥陀仏(如来)は、
「自分の名前を唱える者はだれであっても、即座にその者のところへ行って、極楽浄土に導く」
と言ったそうです。
阿弥陀様は、他の宗教と違って、「太っ腹」ですね

拍手[5回]

大切なひと・・・

2013/03/07  カテゴリー/日本の生活

ドラえもんの中でいつも泣いてしまう話があります。
「おばあちゃんの思い出」と言う話です。
小学生になったのびたが大好きだった亡くなったおばあちゃんにタイムマシンで会いに行く話です。

あと、植村花菜の「トイレの神様」も号泣してしまいます。
こんな歌詞です
「次の日の朝 おばあちゃんは
静かに眠りについた
まるで まるで 私が来るのを
待っていてくれたように
ちゃんと育ててくれたのに
恩返しもしてないのに
いい孫じゃなかったのに
こんな私を待っててくれたんやね」


私もおばあちゃんっ子でした。

今朝、祖母が亡くなりました。

実家が自営業をしていることもあり、小さい頃からいつも祖母が面倒を見てくれました。
いつも優しく、いつも可愛がってくれました。
そして、中国に行くことも、日本語教師になることも心配しながらも
いつも賛成して味方をしてくれました。

昨日、祖母をお見舞いに行った時、
意識もなく、ゼエゼエと呼吸もしんどそうでした。
私の呼びかけにも返答もありませんでした。
しかし、私が手をにぎると、かすかに反応がありました。
少し握り返してくれました。
私が上海から帰ってくるのをずっと待っていてくれたような気がします。

おばあちゃん、ほんとにありがとう!
おばあちゃんが教えてくれたたくさんのこと、一生忘れません。

拍手[8回]

この空気清浄機が上海にあれば・・・

2013/03/07  カテゴリー/日本の物

突然ですが、買いました


ダイキン 加湿空気清浄機
「うるおい光クリエール」 バニラホワイト TCK55M-W
20900円でした。安いんですね。

空気清浄機だけではなく、加湿器もついていますよ

さて、その効果のほどは・・・
昨日、散歩から帰ってきてこの空気清浄機の前に行くと、
真っ赤になって動き出しました・・・
臭いのかな
なんにしてもにおいとかほこりとかを感知して元気に動いてます
丸みがあって、なかなかかわいいやつです

ちなみにダイキンは「大阪金属工業」の略です(豆知識)

日本に帰ってきてから毎日
「中国のPM2・5」のニュースですね。
北京にいる友人の情報によるとやはり相当深刻なようです
半年間だけ北京に住んでいましたが、その時も空気は相当悪かったです。
上海はそこまでひどくはなかったのですが、それでも日本とは比べ物になりません。
やはり中国の生活には大気汚染対策は欠かせませんね。
今度は買いたいと思います。
それから、中国は相当無茶なことをして、大気汚染対策に乗り出すと思います。
なんせ北京はお偉いさんが住んでいる所なので・・・

拍手[5回]

ユニクロよりもジーユー

2013/03/05  カテゴリー/日本のニュース

朝、「ジーユーが変わります」って突然のメールが来て「??」と思っていたんですが、
「投資大好きっこ集まれ」
的な番組、テレビ東京23時からの「ワールドビジネスサテライト」
紹介してました

まず「ロゴ」を変えたそうです

前のはこれ


新しいのはこれ



でも、これだと「ジーユー」じゃなくて、「グー」ですよね

もうすっかり懐かしの「エド・はるみ」ですね

もちろん、ロゴを変えただけではなく、これからの展開も変えるらしいですよ。
アジアに「ジーユー」を進出させるらしいです
最近の「ユニクロ」は世界に、老若男女に受けようとするあまりに無難すぎるデザインで、
ひところで言えば「どんどんださくなる」一方で
・・・
「ジーユー」はわりと最近の流行を取り入れているので、
欲しい服が結構あります。
海外に住んでいても「ジーユー」が買える!うれしいニュースですね


ちなみに、「ジーユー」は縫製が悪いという意見が多いのですが、
デパートに売っている安売りの服(韓国製多し)よりもずっといいですよ

拍手[3回]

2013年の予定は・・・

2013/03/04  カテゴリー/日本の物

毎年、100均手帳を買っているんですが、今年は
ダイソーもキャンドゥもセリアもいいの売ってないです

今日は「無印良品」に行ってみました。
いつも見るのは「季節のお買い得商品」なんですが、
あれれ??ないですよ・・・
あ、名前が「お手頃価格になりました」に変わってました

そして、発見

2013年の無印良品の手帳です
なんと70%OFFですよ(大特価です
もともと1000円だったので、300円で買えました。
ありがとう、無印さん
値下げの理由はちょっとだけ古いからです。


昨日買った、みなさんご存知「フリクッションボール三色」(600円)と
合わせると、最強タッグですですね
気分はスタンハンセン&ブルーザー・ブロディ組ですよ


あとは、はやく仕事を見つけてこの手帳にいっぱい予定を書くことだけです。
とにかく頑張らないと

拍手[6回]

日本に一時帰国中の時のネットは

2013/03/02  カテゴリー/日本の生活

日本に一時帰国中の時に、一番困るのはネットですよね。
今回は姉が貸してくれました

「イーモバイルのポケットWifi」です


今回、始めて使ってみて感想は・・・
小さい、軽い、早い、便利
普通にネットできますよ(もちろん普通のADSLよりは遅い)

それまでは、「Yahoo!無線LANスポット」一ヶ月、210円(大特価です
使っていたんですが、和歌山市だと田舎なので、使える場所が少ない・・・
というか、マクドナルド以外ではほとんど使えない
なので、このポケットWifiすごい便利です。

でも、このポケットWifi、日本帰国時だけ使うなら
レンタルっていう手もありですね。
http://www.e-ca.jp/
一ヶ月5180円からできるみたいです(ちょっと高いですが)
時代は進んでいるんですね~
日本に帰ると浦島太郎状態になるんですが、これが逆に楽しいです

そして、もうひとつびっくりしたのがこれ

このポケットWifiのメーカー名です。
「Huawei」なんですね。
中国在住の方は知っている人も多いと思いますが、
「華為」中国広東省深センに本社を置く会社です。
中国にいる時に、「華為」の携帯をたまに見ましたが、
全然人気がなかったのに・・・そんなすごい会社だったんですね

ちなみに中国人は中国メーカーの携帯を全然買いません。人気ないです。
中国人自身が一番自分の国の製品を信用してないんです・・・

拍手[4回]

嬉しいお出迎え!

2013/02/25  カテゴリー/日本について

上海から、関空までわずか二時間で到着はやいですね~

姉が迎えに来てくれました。
甥のおうすけ君も来てくれました

相変わらずかわゆし~
帰りに大阪泉南のイオンモールによりました。
日本にいると、完全に上海の緊張モードを忘れほんわかモードになります。
やっぱり楽です、日本は

ちょっとの間でも成長がすごくはやくて、驚かされますね~
子供用のエアーホッケーもできるようになってました
でも、勝っちゃった・・・



日本のフードコートは美味しいです
「食の安全」、最高


アイスクリームのレベル半端ないですね
姉がおごってくれたブルーベリー味
ちゃんと本当のブルーベリーを使用してました
(こんなので驚いているのは中国人化してますかね・・・)

やっぱり日本に帰ってくるとホッとしますね
しばらく日本からブログを続けたいと思います。

拍手[9回]

さよなら、上海!

2013/02/25  カテゴリー/上海の生活

いよい出発です


ここにちょうど二年住みました。
完全にローカルなアパートで外国人は全然住んでませんでしたが、
場所も環境もとってもよかったです
でも、一番よかったのは大家さんで、とっても親切にしてくれました。
今までの引越しの時は、大家さんとお金やその他もろもろのことでもめることも
あったのですが、大家さんはずっと優しく
「なにか困ったことがあったらいつでも言ってね」と言ってくれていました。
それから、日本に帰国が決まった時には
「またいつでも上海に来てね。その時はいつでも部屋を用意しておくから」
とまで言ってくれました。
ちゃんと心から言ってくれていたのが本当に有りがたかったです


ここに移る時、部屋の内装も全部きれいに替えてくれていたので、
精一杯のお返しに大掃除してぴかぴかにしました
「立つ鳥跡を濁さず」ですよね


ろくな写真が撮れませんでしたが、近所の散歩の時にいつもなついてくれた猫ちゃんです。
「キャットさん」と勝手に呼んでました

お別れです。
上海、再見

拍手[8回]

上海、最後のお出かけ!

2013/02/24  カテゴリー/上海の生活


明日、日本へ本帰国するので最後のお出かけです。
でも、代わり映えしない所です
人民駅から南京東路の歩行者天国へ。
ここはもう人・人・人ですよ~
でも、最後だと思ったらやたらと感慨深い

ここでよく変な人に声かけられたな~と思いながら、歩きます。
上海では、近寄ってくる来る人はほぼ詐欺師だと思ってください
だから、逆に中国人に道を聞いても答えてくれないことも多いんです。
そんなときは英語で「エキスキューズミー」と声かければ相手してくれますよ。
日本でも、変な日本語で声かけられるより、英語で聞かれたら
答えないとって思うでしょ。中国人も外国人にいい印象を持たれたいんですよ

歩いて20分ほどで、またまたいつもの場所


何回写真撮ったかわからない「外灘(バンド)」
今日は天気がよかったので、綺麗です
ここの景色は何度見ても気持ちいいです
知らぬ間にまたビルが増えているような・・・

浦西の方は、イギリスやフランスの建物がいまだに残ってて趣がある感じです。
白人さんみたいには、かっこよく決まらないです


さらにちょっと歩くと、浦東に行くための渡し船があります。
この渡し船、2元(30円)でなかなか楽しめますよ。
乗船時間はわずか3分ほどですが。
あ、船の写真撮ってなかったです・・・すごい人だったので。



浦東に着くと、現在建設中の上海中心(センター)がどどんと見えてきます。
2014年の来年完成予定です。
高さは632メートルで中国一の高さになります。
次々と高さを更新していきます。
今は日本のスカイツリー(634メートル)のほうが高いんですが、
あと何年かしたらもっと高いの作りそうですね・・・
中国人は世界一が好きですから

浦東に渡ると、浜江公園に行って見てくださいね。
逆(東側)から見る、外灘も綺麗ですよ。
ここはスタバとかもあるのでゆっくりできますよ
私はもちろん散歩だけ・・・

以上、ぜんぜん金のかかってない上海の楽しみ方でした


実は財布にはほぼ人民元がありませんでした
全部貯金に回しました
人民元の貯金は日本に帰ってからも
ネットを使って、
定期にしたり、普通預金にもどせます。
銀聯カードで日本円で引き出せます
便利な世の中になりましたね~

7,8年前だったら、人民元から日本円に両替さえ出来なかったのが嘘みたいです

拍手[9回]

京劇変面ショーでお別れ!!

2013/02/23  カテゴリー/上海の生活

上海に10年近くいるのに、
「京劇のお面の変面ショー」を見ていないということで、
四川料理の有名店「巴国布衣」で送別会をしていただきました
呉中路1068号(x虹中路)

これがうわさの変面ショー

京劇のお面をダンスしながらパラパラと変えていきます
でも、自分でリクエストしておきながら言うのはなんですが、そこまでの価値はないですかね・・・店内は外国人だらけでしたが。

このお店は四川料理の店なので、やはりこんな感じ
cd52c7ce.jpeg
この唐辛子を全部食べたら致死量でしょうね
味はおいしいんですが、途中で舌が麻痺して味がわかんなくなります

191d1f11.jpeg
久しぶりの再会だったのですが、そんな気持ちを微塵も感じさせないメンバーでした

5030aced.jpeg

渡辺先生には、大好きなブランド「フレッドペリー」の鞄をプレゼントしていただきました
04b84dce.jpeg
うれしいです新天地で使わせてもらいます

21db652b.jpeg
二人のマネジャーにも本当にお世話になりました。

さらに熱心に寄せ書きを書いてくれました

053b4248.jpeg

上海のお仕事、生活、いろいろありましたが、
みなさんに出会えたことで
有意義な時間を過ごすことができました。
本当に幸せものでした非常感谢你们

拍手[10回]

飲茶でお別れ会!!

2013/02/22  カテゴリー/上海の学校について

亜風日本語学校の教師の方々が送別会を開いてくれました
送別会とかは苦手なので、ちょっと遠慮してたんですが、やっぱりうれしいもんですね

台湾の超有名店の『鼎泰豊』徐家汇港汇广场5F
学校の近くにありながら、なかなか行く機会がなかったです。
だって高いから

ここの小籠包は皮が薄く繊細な味。
カニの本来の味が生きてる感じです
『南翔饅頭』の方は皮がプリプリした感じです。
甲乙つけがたいのですが、私はこちらのほうが好きです
2303bf8a.jpeg

蒸しエビ餃子プリプリして美味しい
0065fb82.jpeg

久々に食べた中国の肉まん横浜中華街みたいな味ですよ
3383585c.jpeg

実は中国ではなかなかお目にかかれない杏仁豆腐
67398811.jpeg

他にもたくさんのおいしい料理を食べて、ごちそうしていただきました。
幸せものですね


あと一週間で出産で大変な時なのに、わざわざ出てきてくれた中村先生(左)
元気なお子さんが生まれることを日本から祈っています
お父さんのお仕事で上海を離れるので自分も帰国準備があるのに来てくれた森本先生(右)これからもその明るさを忘れないでくださいね

801850ec.jpeg

空手教室の運営が忙しいのに送別会の声をかけてくれた植田先生、
これからの上海でのご活躍を期待しております
58b34bb8.jpeg

拍手[9回]

投資は勇気!!

2013/02/22  カテゴリー/日本のニュース

277b7edd.jpeg
安倍首相、毎日ニュースを騒がせていますね
安倍さんは、何をするにも早いです。スピードが命です。
首相になった途端に東南アジアに、今はアメリカですね。


できることを今やることが大切だと思います。
今、政府にとって簡単にできることは、日本円をいっぱい刷って円安にして株価を上げることですね
民主党のように、出来もしない夢物語みたいなことを行っていても何も始まらない。

何でもかんでも反対する人は・・・考えてほしいです。
反対している理由を、本当に理解しているのか・・・
TPPに反対している人は日本全体の利益を考えてますか?
日本憲法改正に反対している人は世界の怖さを知っていますか?

とりあえず、私のような個人は
日本のために、もちろん自分のために、今は投資します
でも、投資って怖いですよね・・・
特に今みたいに上がっている時はいつ急落するかわかりませんから。

38ac642b.gif

こんな時は勇気をだしていきたいです
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」ですよね


拍手[6回]

南京西路の新しい発見!

2013/02/20  カテゴリー/上海のおいしい料理

 
「南京西路」の駅近くに去年末に出来た「大阪王将」へ行ってきました。
あと、少しで帰るのになぜか日本のラーメンと餃子を食べたくなりました・・・

「大阪王将」静安区呉江路169号四季坊1楼商場

店内はテーブルで注文する方式ではなく、カウンターで注文して
お金は先払いです。「まいどおおきに食堂」と同じ方式ですね。

やっぱりこれははずせないです
a615fa5b.jpeg
ぎょうざ 6個で14元です・・・ちょっと高いですがおいしいです

あとは醤油ラーメン天津飯を注文。
ラーメンは16元で天津飯は12元でこれは安いですね。
ラーメンは昔なつかしの素朴な味ですが、なかなかです
96c860d5.jpeg


一応補足しておきますが、
「餃子の王将」「大阪王将」は別の店です。
有名なのは「餃子の王将」でもともとは京都の店です。
「大阪王将」は「餃子の王将」の創設者の親族が始めたものです。


ご飯を食べたあとは南京西路を西へ西へ
途中、まだまだ春節っぽいオブジェクトが
0ccea290.jpeg
中国の獅子舞です。でかいです

ブルガリの蛇のオブジェクト
4ed5515c.jpeg
写真ではわかりにくいですが、宝石がぴかぴかしているような感じできれいです

南京西路の駅からおよそ20分で到着。
「静安寺」の久光の地下に到着です。

目的はこれ
46c1b97a.jpeg
原宿、竹下通りの有名クレープ店「マリオンクレープ」です。

田舎者の島田としては、ナウなヤングなあこがれの竹下通りのクレープを食べてみたかったんです
ちょっと並んでいましたが、平日の夕方ということで5分ぐらいで買えました。

日本人が作っていて、かなりの熟練した手さばきでした
3fe403f4.jpeg

一番人気の「いちごバナナクレープ」20元でした
db5963a2.jpeg

やっぱりおいし~です
これは上海でも流行りそうですね
店長さんがテレビの取材が来るとかそんなことを話していましたし。


この南京西路は昔の職場があった所だったので昔はよく歩きました。
2年ぶりに来てみましたが、やはり上海で一番地価が高く綺麗な道です。
刺激は少ない道ですが、ゆっくり街歩きするにはぴったりの通りですね

拍手[8回]

寂しい別れ・・・

2013/02/19  カテゴリー/上海の生活

春は出会いの季節でもあり、別れの季節でもありますね・・・
日本帰国のカウントダウンが始まっているので、今日も悲しい別れをしました。

半年あまりの間でしたが、いつも癒してくれました

ハムスターの「グレオ君」ありがと

引き取ってくれた渡辺先生、ありがとうございます
たまに噛んだりしますが、よろしくお願いします。

拍手[10回]

やっぱ、これだね♪上海の小籠包

2013/02/18  カテゴリー/上海のおいしい料理


春節も終わり、雨の中、人も少ない今がチャンス
豫園に行ってきました
よかったまだ春節の飾り付けが残ってました。

「上海と言えば豫園」「豫園と言えばここです」よね
10594c36.jpeg
「南翔饅頭店」の小籠包

今回は奮発して、「かに小籠包」を筆頭に
「エビ小籠包」「豚肉小籠包」を注文しました。
842df7cf.jpeg

獲物を狙うするどい目になりますね
c72c45bf.jpeg
エビも豚肉の小籠包も美味しいですが、カニ小籠包は別格ですね


「カニ小籠包」は旅行で15年前に始めて上海に来た時に食べて、
上海が好きになった思い出の一品です
実は、あと一週間で上海から撤退するので、どうしてもこれを食べて帰りたかったんです
残り少ない上海ライフですが、悔いのないように過ごしたいと思います

拍手[6回]

生パスタを上海でも!

2013/02/16  カテゴリー/上海のおいしい料理


徐家匯の五番街に「鎌倉パスタ」が出来ましたよ
「鎌倉パスタ」と言えば、「生パスタ」が有名ですよね

と、偉そうなことを言ってますが、日本でも
「鎌倉パスタ」も「生パスタ」も食べたことも見たこともないです
噂によると、普通のパスタよりも美味しいとか

「ホンマでっか!」と思いながらこの春節の人が多い時期にためしてガッテンしてみました。


中に入ると、店員さん愛想悪し・・・
水も持ってきてくれない・・・
おてふきを投げて来ました・・・
メニューには日本語表記なし・・・
メニューの写真、写りが悪くてよくわからない・・・


仕方ないですね・・・ここは中国だから
味さえ良ければよしとします。

注文したのはこれ
fec0ff99.jpeg
「いくらとエビとイカの貝のクリームソース」38元(570円)

生パスタ、初体験です
美味し~です。もちもち感がいいです
クリームソースも良い感じです。

さらに無料で「ミニクロワッサン」も付いてきます
ad9233d8.jpeg
これもふわふわして美味ですね~

「クロワッサン」と言えば、
五番街の「サンマルクカフェ」「チョコクロ」美味しかったな~と思いだしていると、
そう言えば、この場所は元々「サンマルクカフェ」の場所・・・
「サンマルクカフェ」なくなってるやん
すごい利用してたのに。
近くにある「英国屋珈琲」がなくなればよかったのに(すごい暴言


ちなみに家に帰って調べてみると
「サンマルクカフェ」も「鎌倉パスタ」も
日本でよく行く大好きな「ベーカリーレストランサンマルク」も
回転寿司の「函館市場」もすべて同じグループでした

拍手[8回]

春節の過ごし方

2013/02/11  カテゴリー/上海の生活

春節は上海から人がいなくなります。
田舎から出てきている人はみんな故郷へ里帰りしてますから。
というわけで、久しぶりにゆっくり「豫園」でも散歩しようと思いたって、
いざ出発

点灯はしてませんが、昼でもランタンが綺麗ですね
66ff4257.jpeg

しかし、写真には撮りませんでしたが、豫園はすごい人
人、人、人の山

さっそく「豫園」はあきらめて、「外灘(バンド)」の方へ
しかし、こちらも人、人、人の海


いつの間に、中国は春節一日目に旅行に行く人が増えたのでしょうか・・・
時代は変わっていっているのですね。


というわけで、有名観光地はあきらめて「上海高島屋」
すいてます。のびのびできますね

6階の「かつくら」
京都のとんかつの有名店です。
大学の時によく食べました。もう何年前だろ・・・

ヒレ肉80グラム、60元(900円)です


おいしい~
最高です
厨房を見ると、日本人が三人いてカツを調理してました。

キャベツとご飯のおかわり自由ですが、
体のことを考えて、ご飯・キャベツはおかわり一回だけでやめておきました
それから、やっぱりこれがうれしいです
f07cbafc.jpeg
ごまをすって、ソースを入れてカツにつけます。
上海のとんかつ屋さんでは珍しいのでは。

食後は地下一階に降りて、前から行きたかった「シロクマカレー」へ。
とんかつのあと、カレーを食べるほど、メタボ一直線はいやなので、
今日はデザートだけにしました
0428a394.jpeg
「抹茶とイチゴと黒モチのアイス」です。
中に入っている黒モチがおいしいですね~
テーブルのシロクマの手形も良い感じです。

帰りに、地下一階にある「LORRAINE(ロレーヌ)」で
「イチゴのタルト」も買いました
LORRAINE.jpg
めちゃくちゃおいしいです
エッグタルトは「莉莲蛋挞餅屋」のが一番おいしいと思っていたのですが、超えましたね


今日は久しぶりに、健康とか考えずに食べたいものを食べました。
たまにはこんな日もあっていいですよね新年だし

拍手[9回]

2013年春節

2013/02/09  カテゴリー/上海の生活


中国では旧正月ですね
「あけましておめでとうございます」
もう中国の新年は何回目でしょうか・・・
日本の静かな新年も好きですが、中国のこのうるさい新年も結構好きです。
毎年恒例の春節の花火と爆竹です。

919a3809.jpeg
毎年、戦場カメラマンのつもりで、写真を撮りに行きます。
「戦場では子供達が銃を取り・・・」と、
かなり古いモノマネを心の中でしながら。
そうしないと、寒いやらうるさいやら怖いやらで
写真なんか撮れませんよね。

今年は、腕にロケット花火が飛んで来ました
ごついダウンを着ていてよかったです


最近中国の大気汚染がニュースになっていますが、
私の住んでいるところでは、あまり実感がないです。
昔からずっと空気は悪いですしね・・・


拍手[7回]

恵方巻き

2013/02/04  カテゴリー/日本について


新鮮館で買った「恵方巻き」です
中にカツとエビが入っていてめちゃうま

けちって、50元(750円)の大人用は買わずに、
20元(300円)の子供用を買って大正解でした

新鮮館で普段売っている「おにぎり」はかなり美味しくないから期待していなかったので・・・

それからいつの間に、関西の文化「恵方巻き」が全国区になったんでしょうか?
日本から遠く離れた上海でも、この恵方巻きを味わうことができました


拍手[7回]

袋麺最強のラーメン

2013/01/19  カテゴリー/日本の物


「マツコの知らない世界」
インスタントラーメン研究家の「大山即席斎」が紹介していた
袋麺をお土産に頂きました

2f68380f.jpeg
「白熊塩ラーメン」可愛いパッケージです
札幌円山動物園がおみやげ用に出した袋麺みたいで
安売りのスーパーでも150円はすると思います

さっそく作ってみました
味を変えないために、ゆでたまごだけ加えてみました。
97859d4c.jpeg
麺が全然違うホントにおいしいです
店で食べる麺に近いです。
多分これを店で何も言われずに出されたら、気づかないレベルです。
前に食べた「マルちゃん正麺」よりおいしいです。

ちなみにラーメンは中国が本場のはずなんですが、
麺は絶対に日本の方が上です。
日本の創意工夫には脱帽です

拍手[6回]